「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 令和5年度の労働災害、死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は3年連続で増加(厚労省)

令和5年度の労働災害、死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は3年連続で増加(厚労省)

厚生労働省は、令和5年の労働災害発生状況を取りまとめ、公表した。
 
労働災害を減少させるために国や事業者、労働者等が重点的に取り組む事項を定めた中期計画「第14次労働災害防止計画」(令和5年度〜令和9年度)では、令和4年比で「建設業及び林業においてそれぞれ死亡災害を15%以上」、「製造業における機械によるはさまれ・巻き込まれの死傷者数を5%以上、陸上貨物運送事業の死傷者数を5%以上」減少させること等を目標にしている。令和6年度は、目標の達成に向け、労働者の作業行動に起因する労働災害対策、高年齢労働者、多様な働き方への対応や外国人労働者等の労働災害防止対策、陸上貨物運送業、建設業、製造業や林業への対策、労働者の健康確保対策、化学物質等による健康障害防止対策などに取り組んでいくとしている。
 
【結果のポイント】
◆令和5年1月〜12月までの労働災害による死亡者数(新型コロナウイルス感染症へのり患によるものを除く)は755人(前年比19人減)と過去最少。休業4日以上の死傷者数は135,371人(前年比3,016人増)と3年連続で増加した。また、新型コロナウイルス感染症へのり患による労働災害死亡者数は4人(前年比13人減)、死傷者数は33,637人(前年比122,352人増)となった
 
◆死亡者数のうち業種別では、建設業が223人(前年比58人・20.6%減)、製造業が138人(同2人・1.4%減)、陸上貨物運送事業が110人(同20人・22.2%増)、商業が72人(同9人・11.1%減)となった。事故の型別では、「墜落・転落」204人(前年比30人・12.8%減)、「交通事項(道路)」148人(同19人・14.7%増)、「はさまれ・巻き込まれ」108人(同7人・6.1%減)となった
 
◆休業4日以上の死傷者数のうち業種別では、製造業27,194人(対前年比500人・1.9%増)、商業21,673人(同29人・0.1%減)、保健衛生業18,786人(同1,549人・9.0%増)、陸上貨物運送事業が16,215人(同365人・2.2%減)となった。事故の型別では、「転倒」36,058人(前年比763人・2.2%増)、腰痛等の「動作の反動・無理な動作」22,053人(同1,174人・5.6%増)、「墜落・転落」20,758人(同138人・0.7%増)となった
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook