「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 初任給を引き上げた企業は過去最高の75.6%−2024年度 決定初任給調査(産労総研)

初任給を引き上げた企業は過去最高の75.6%−2024年度 決定初任給調査(産労総研)

産労総合研究所は、「2024年度 決定初任給調査」の結果を公表した。
本調査は1961(昭和36)年より毎年実施しているもの。会員企業および上場企業から一定の方法で抽出した3,000社から回答のあった369社を集計(製造業123社、非製造業246社)。調査時期は2024年4〜5月。


【結果のポイント】
◆2024年4月入社者の初任給を「引き上げた」企業は、前回2023年度調査比7.5ポイント増の75.6%に上った。同様の問いを設けた1997年度調査以降で最も高く、27年ぶりに7割を超えた。他方、「据え置いた」は16.5%(同28.9%)、「引き下げた」は前回に続きなかった

◆「引き上げた」企業は、規模別では「1,000人以上」90.2%(前回82.2%)、「300〜999人」83.8%(同75.0%)、「299人以下」66.0%(同54.5%)、産業別では製造業84.6%(同76.2%)、非製造業71.1%(同62.2%)

◆初任給を「引き上げた」理由(複数回答)は、「人材を確保するため」が前回2023年度調査比3.3ポイント増の73.5%で最も多かった。次いで「在籍者のベースアップがあったため」が5.6ポイント減の43.4%、「初任給の据置きが長く続いていたため」が4.7ポイント減の7.5%などとなっている

◆決定初任給は、1992年度以来32年ぶりに全学歴で前年度から3%超の増額となった。主な学歴別初任給額の水準は、職種やコースなどで初任給額を区分していない場合(一律)、大学卒が22万5,457円(前年度比3.85%増)、高校卒が18万8,168円(同4.58%増)となった

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook