「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 2050年、3分の2の都道府県で5世帯に1世帯が高齢者の単独世帯に−日本の世帯数の将来推計(社保人)

2050年、3分の2の都道府県で5世帯に1世帯が高齢者の単独世帯に−日本の世帯数の将来推計(社保人)

国立社会保障・人口問題研究所は、「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)−令和 6(2024)年推計−」をとりまとめ、公表した。
 
当推計は5年ごとに実施しており、世帯の家族類型別(「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」の5類型)にみた将来の世帯数を都道府県別に求めることを目的としている。今回は令和2(2020)年の国勢調査を基に、令和32(2050)年までの30年間について将来推計を行った。今回の都道府県別推計値の合計は、本年4月公表の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)令和6(2024)年推計」の値と合致。
 
【推計結果のポイント】
◆5年ごとにみて世帯総数が減少する都道府県は次第に増え、2045〜2050年にはすべての都道府県で世帯数は減少。2050年の都道府県の世帯総数は40道府県では2020年より少なくなるが、7都県(東京、沖縄、千葉、埼玉、愛知、神奈川、滋賀)では2020年より多い
 
◆平均世帯人員はすべての都道府県で減少が続く。平均世帯人員が2人を下回るのは、2020年の東京のみから、2040年には26都道府県、2050年には34都道府県に及ぶ。2050年にもっとも平均世帯人員が小さいのは東京と北海道の1.78人、もっとも大きいのは山形の2.15人
 
◆単独世帯は、5年ごとの変化で2030年まではすべての都道府県で増加が続くが、2030年以降は減少する都道府県が現れる。2045〜2050年にはすべての都道府県で減少となるが、2050年の単独世帯数は、32都府県では2020年より多い。単独世帯の割合はすべての都道府県で上昇し、2050年には、40%を超える県が大都市地域を中心に27都道府県に増える。もっとも割合が高いのは東京の54.1%
 
◆都道府県の世帯総数のうち世帯主が65歳以上の世帯が占める割合は、2050年には21県で50%を超え、秋田では60%を超える。65歳以上の単独世帯の割合は、2050年に32道府県で20%を超える。65歳以上の人のうち単独世帯である割合(独居率)もすべての都道府県で上昇し、2050年には山形以外で20%を超え、5都府県では30%を超える
 
◆人口の動向を背景に、都道府県でも、世帯主が75歳以上の世帯の数は2030年頃と2050年に二度のピークを迎え、すべての都道府県で2050年の世帯数は2020年より多くなる。また、2050年の75歳以上の単独世帯の数もすべての都道府県で2020年より多く、4県(沖縄、滋賀、埼玉、茨城)では2倍以上に。75歳以上の人のうち単独世帯である割合(独居率)もすべての都道府県で上昇し、2050年には山形以外で20%を超え、8都府県では30%を超える
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第1回「部下を信じることから始まる」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[男性総合職だけが社宅を利用、女性一般職が利用できないのは性差別?〜A社事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ニュースPickUp

[【カスハラ対策】3都道県で条例施行、政府は閣議決定、企業に求められる対策は?]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook