「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 2024年賃金改定、特に考慮したのは「物価の動向」56.7%−人事・労務トップ・マネジメント調査(経団連)

2024年賃金改定、特に考慮したのは「物価の動向」56.7%−人事・労務トップ・マネジメント調査(経団連)

一般社団法人 日本経済団体連合会は、「2024年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」を公表した。
 
当調査は、春季労使交渉・協議の結果や、人事・労務に関するトップ・マネジメントの意識・意見などを調査するため、1969年から毎年実施しているもの。調査時期:2024年9〜11月。回答企業346社(集計可能社328社)<製造業155社(47.3%)、非製造業173社(52.7%)、従業員500人以上271社(82.6%)、500人未満57社(17.4%)>。
 
【結果のポイント】
◆月例賃金について、労組等の要求と関係なく会社の施策として実施したのは、「定期昇給の実施、賃金体系の維持 (制度昇給の確認を含む)」72.9%、「初任給の引上げ」64.3%、「基本給のベースアップ (一律配分のほか、重点配分などを含む)」56.0%となった(P6)
 
◆2024年の賃金改定にあたり、特に考慮したのは「物価の動向」56.7%、次いで「人材の確保・定着率の向上」50.8%となった(P8)
 
◆大卒初任給の引上げについて(過去3年間)、「引上げあり」は93.5%、要因として「人材の確保」が85.5%と高い(P24)
 
◆社員のエンゲージメントについては、「高い層と低い層がある(まだら)」58.8%が最多。エンゲージメントが低い層(複数回答)は、「中堅層」45.3%、「ミドル非管理職」31.8%などとなっている(P27)
 
◆若手社員の活躍推進にあたって、課題を「強く感じている」が36.2%、「やや感じている」が56.0%。取り組んでいる施策として(複数回答)、「人事・賃金制度の見直し」84.2%、「能力開発・スキルアップ施策の導入・拡充」81.7%、「ワーク・ライフ・バランス支援施策の導入・拡充」73.0%等が上位となった(P46-47)
 
 
●2025年1月21日 2024年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果 PDF

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指摘を素直に受け取れる3ポイント]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

シゴトの風景

[第134回「副業アルバイトのリアル」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

ニュースPickUp

[中小企業の賃上げ率は正社員4.03%、職場の熱中症死傷者・約4割が建設業・製造業]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook