「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 中小企業のサイバーインシデント、取引先へも影響があった企業は約7割(経産省調査)

中小企業のサイバーインシデント、取引先へも影響があった企業は約7割(経産省調査)

 経済産業省は、独立行政法人情報処理推進機構を通じて実施した中小企業等におけるサイバーセキュリティ対策に関する実態調査の結果を公表した。「サイバーセキュリティ月間」(2月1日から3月18日)の取組の一環として実施したもの。実施調査は令和6年10月から12月。全国の中小企業等4,191社の経営層に対するウェブアンケート及び、その中から21社の経営層に対するヒアリングを実施した。
 
【結果のポイント】
◆約7割の企業が組織的なセキュリティ体制が整備されていない
◆過去3期における情報セキュリティ対策投資を行っていない企業は約6割
◆情報セキュリティ関連製品やサービスの導入状況は微増
◆過去3期内でサイバーインシデントが発生した企業における被害額の平均は73万円(うち9.4%は100万円以上)、復旧までに要した期間の平均は5.8日(うち2.1%は50日以上)
◆不正アクセスされた企業の48.0%が脆弱性を突かれ、他社経由での侵入も19.8%
◆サイバーインシデントにより取引先に影響があった企業は約7割
◆セキュリティ対策投資を行っている企業の約5割が、取引につながった
◆サイバーセキュリティお助け隊サービスの導入企業の5割以上が、セキュリティ対策の導入が容易と回答し、また3割以上の企業が費用対効果を実感している
 
経済産業省では、中小企業等の「サイバードミノ」を防ぎ取引先の信頼を得るセキュリティ対策が急務とし、安価で効果的に対策を行える「サイバーセキュリティお助け隊サービス」の活用を促進するためのリーフレットを作成している(ダウンロード可能)。自由に活用・配布してほしいとしている。
 
 
●リーフレット PDF

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第1回「部下を信じることから始まる」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[男性総合職だけが社宅を利用、女性一般職が利用できないのは性差別?〜A社事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ニュースPickUp

[【カスハラ対策】3都道県で条例施行、政府は閣議決定、企業に求められる対策は?]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook