「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
2014年12月03日
2014年11月1日状況 2016年度の就職活動を行う学生の実態と動向を明らかにするために、就職活動に関する調査を実施しました
2015年3月卒業予定者の就職活動に関する調査(2014年11月1日状況)
≪進捗状況≫
▼現在のステータス
「まだ何も始めていない」18.2% 「準備活動段階」75.5%
2015卒学生よりも、就職活動の準備が早い傾向
▼行った準備・対策
「就活ナビサイトへの登録」85.2% 「キャリアセンターの就職ガイダンスへの参加」57.4%
「自己分析」45.6% 「インターンシップ」44.5%
2015卒学生よりも、インターンシップの割合が約20ポイント増
▼準備・対策を開始した時期
「就活ナビサイトへの登録」「キャリアセンターの就職ガイダンス」は「6月」に行った学生が最多
「インターンシップ」参加者の50%は「8月」に参加
具体的な選考に関連する対策は、「10月」に始めた学生が多い
企業からイベントや選考について案内・連絡があった学生は60.0%
≪企業選定の志向≫
▼企業規模に対する志向
「大企業志向」55.3% 「中小企業志向」21.6% 「こだわりなし」23.1%
▼企業選定時の重視項目
「事業内容」「会社・社員の雰囲気」「職種」「業界」
女性は、「有給休暇取得率」や「育児・介護支援」を重視する傾向
▼志望業界
男性は「メーカー」「ソフトウェア・通信」「サービス」
女性は「メーカー」「サービス」「商社」
▼志望職種
男性は「事務・管理系」「技術・研究系」「企画系」
女性は「事務・管理系」「企画系」「営業系」
≪学生の意識≫
▼就職活動開始時期の変更について
就職活動時期が繰り下がることで、学業に専念できると思うか
「そう思わない」50.3% 「就職活動の開始時期と学業に専念できるかは関係ない」22.5%
▼身につけている社会人基礎力
「傾聴力」「規律性」「主体性」
▼ 企業に評価される自信があるもの
「人柄・性格」「学生時代のサークル・部活動」「立居振る舞い」
▼働く上で大切にしたいもの
「給与」<「仕事の内容」<「働きやすさ」
▼就職活動の不安
「内定が取れないかも」「どのような準備・対策をすればいいか」「自分の何が評価されるのか」
▼相談相手
「友人」65.2% 「父親・母親」42.9% 「先輩」42.7%
PDFのご利用について
労働ニュースに思うこと
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志