「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
2018年01月10日
大学等における学生へのキャリア支援・就職支援の実態を明らかにするために、大学のキャリア支援・就職支援部門に関する調査を実施しました。
キャリア支援・就職支援に関する大学調査(2017)
<運営実績>
▼求人票受付社数
平均7433.9社
2017年卒学生よりも「増えた」 ・・・・ 56.2%
▼来訪企業数
平均288.7社
2017年卒学生よりも「増えた」 ・・・・・ 50.2%
▼内定率
2017年卒学生よりも 「高い」40.1% 「同程度」51.3%
▼学生のキャリアセンター利用状況
前年より「増えた」32.0% 「減った」18.0% 「変わらない」50.0%
利用目的 1位「エントリーシート・履歴書添削」92.9% 2位「模擬面接」66.2%
▼既卒者支援
「行なっている」 ・・・・・・ 92.4%
▼保護者への取り組み
「行なっている」 ・・・・・・ 82.0%
1位「保護者向けガイダンス」70.2%
▼若者雇用促進法対策
「行なっている」 ・・・・・ 66.4%
1位「求人企業へ詳細な雇用情報を求める」77.8%
▼運営の課題▼
1位「学生の業界・企業理解の向上」 76.3%
2位「学生の就職活動に対する意識の向上」 68.4%
3位「学生のガイダンス・セミナーへの参加率向上」 67.3%
<学内実施イベント>
「就職活動ガイダンス」 98.1% 「エントリーシート・履歴書添削」 93.3%
「模擬面接」 92.9% 「自己分析」 88.4% 「業界・企業研究セミナー」 87.7%
▼就職活動ガイダンス
平均16.0回
開催時期は「3年次10月」がピーク
開催回数は、2017年卒学生と「変わらない」 80.9%
学生の参加は、2017年卒学生よりも
「増えた」19.5% 「減った」25.6% 「変わらない」54.6%
▼学内合同企業説明会
平均5.1回
開催時期は「3年次3月」がピーク
開催回数は、2017年卒学生と「変わらない」 70.0%
学生の参加は、2017年卒学生よりも
「増えた」 20.0% 「減った」36.4% 「変わらない」 41.3%
<インターンシップ>
▼単位認定をするインターンシップ
「ある」79.8% 最短実施日数は「5日」62.5% 「10日以上」14.4%
▼単位認定はしないが、学校が窓口になっているインターンシップ
「ある」 80.1%
▼学生のインターンシップ参加状況
2017年卒学生よりも「増えた」 47.4%
▼2017年度の企業からのインターンシップ募集数
平均255.0社 前年度よりも「増えた」 55.2%
▼選考につながるインターンシップへの賛否
「反対派」61.2% 「賛成派」38.8%
<現在の就職・採用活動について>
▼求人企業への要望
「“オワハラ”や“拘束”をしないで」 79.2%
「大学の授業や学事日程に配慮して」 72.9%
「選考結果は“早めに”学生に伝えてほしい」 71.0%
▼適切な就職活動時期
【適切だと思う広報解禁時期】
1位「3年次3月」 ・・・・ 40.9% 2位「3年次12月」 ・・ 30.9%
“3年次2月以前”が合計49.5%
【適切だと思う選考解禁時期】
1位「4年次6月」 ・・・・ 31.3% 2位「4年次4月」 ・・・・ 27.4%
“4年次5月以前”が合計56.9%
PDFのご利用について
人が育つ会社/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
ニュースPickUp