「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/11/19
アイデム人と仕事研究所 メールマガジン
webサイト更新情報 http://apj.aidem.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さま、こんにちは!
本日公開の3つのコンテンツをご案内いたします。
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、
当研究所が独自で行っている調査を考察する「アイデムオリジナル調査」。
今回は、「不人気職種に人を集めるには?」です。
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=421
新卒採用を行っている企業に、採用活動に関して工夫していることや
取り組みなどについて伺う「新卒採用のゲンバ」。
今回は「年200回の超少人数制・説明選考会 学生一人一人と
膝を突き合わせて話し合う」(大和ライフネクスト株式会社)です。
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=420
専門家によるメンタルヘルスに関する事例・対策などを
ご紹介していく「職場のメンタルヘルス」。
第32回は「もう、一生働けない!」です。
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=419
─◆今号のメルマガ内容◆──────────────────────
【1】コンテンツ更新情報
【2】労働時事ニュース
―大学卒の初任給は前年比1.2%増の200,400円(厚労省)
―非正規の職員・従業員は44万人増加(総務省統計局)
等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】コンテンツ更新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アイデムオリジナル調査
不人気職種に人を集めるには?
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、
当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。
(本文)
・求職者は具体的な「仕事」にどのようなイメージを抱いているか
数回にわたり、パート・アルバイトの採用や募集についてデータをご紹介しました。
・パート・アルバイト募集のポイント
・パート・アルバイト募集のポイント2
〜意識の高いパート・アルバイトを獲得するには?〜
・どうする?迫る社会保険の適用拡大
今回は、求職者が具体的な仕事内容(=職種)に対して、
どのようなイメージを持っているのか、その調査結果をご紹介します。
求職者の抱く職種ごとのイメージが把握できれば、それに則して
自社の強み・弱みを整理でき、より効果的に訴求できるのではないでしょうか。
『平成25年パートタイマー白書』では、回答者に、
今まで実際に働いた・応募した経験の有無に関わらず、以下に挙げた11の職種
について「やってみたい」と思うか「やってみたくない」と思うかを聞きました。
まず、「やってみたい」「どちらかと言えばやってみたい」という
回答が多かったのは、「事務職」「製造職」「販売職」です。
それぞれ、58.4%、35.4%、31.7%の回答者が好意的に捉えています。
一方で、「やりたくない」「どちらかと言えばやりたくない」の回答が
多かった職種は、「営業職」「介護職」「医療専門職」で、
それぞれ74.0%、69.1%、61.8%となりました。
つづきは http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=421
…………………………………………………………………………………………
●新卒採用のゲンバ/大和ライフネクスト株式会社
年200回の超少人数制・説明選考会
学生一人一人と膝を突き合わせて話し合う
新卒採用を行っている企業に、
採用活動に関して工夫していることや取り組みなどについて伺います。
(本文)
大和ライフネクスト株式会社は、マンションやビルなどの不動産の総合管理を
行っている企業だ。現在、分譲マンションの管理は首都圏と関西圏を中心に
全体で管理棟数約2500棟、管理戸数約15万戸を数える。
同社は、不動産の管理以外にもさまざまな事業を行っている。大規模修繕工事の
コンサルティングや、マンションの居住者に向けた賃貸・売買のサポートなど
各種個人向けサービスの提供をはじめ、
近年はリノベーションマンション分譲事業にも取り組んでいる。
また2000年より、高齢化社会・地域社会への貢献を目指し、
介護事業も展開している。同社の人事部人事課の松本卓真さんは言う。
「当社は『人、街、暮らしを元気にする』ために、さまざまな事業に
取り組んでいます。お客さまの生活に一番近い存在として、前例や慣例に
とらわれず、新しい商品やサービスを提供していきたいと考えています」
・年200回の説明選考会
同社は毎年、新卒採用を行っている。選考プロセスはまず説明選考会に
参加してもらい、その後4〜6回程度の面接や先輩社員面談を経て、
最終面接という流れになっている。
「当社のメイン事業であるマンション管理事業は、モノを売る仕事ではありません。
仕事にはコミュニケーション能力や対人折衝力が必要です。そうした特性から、
人物本位の採用を行っています。説明選考会の申し込みは就活のナビサイトで
受け付けていますが、エントリーシートの提出はありません。まずは直接会って、
膝を突き合わせて話すということに重きを置いています」
つづきは http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=420
…………………………………………………………………………………………
●職場のメンタルヘルス/心理コンサルタント 河田俊男
第32回「もう、一生働けない!」
職場のメンタルヘルスに関する事例・対策などについて、専門家が解説します。
(本文)
月曜の朝、「会社に行くのがイヤだなぁ」と思ったことはないだろうか。
誰にでもそんなときはあるはずだ。上司がイヤだ、疲れがとれないなど、
理由はさまざまだ。しかし、「一生働けない」とまで感じることはなかなかない。
・もう、一生働けない
「働くことが心底イヤになりました。自分は本当にダメな人間で、生きていても
何の役にも立ちません。とてもつらく、苦しいです」
彼はスーパーでアルバイトをしながら、専門学校に通ってデザイナーになろうと
思っていた。しかし「アルバイトぐらいで働けない気持ちになるのだから、
普通の会社が勤まるはずもないと思ってしまうんです。先生は僕が経験したような
アルバイトの現場を知らないから、苦しさは分からない」と彼は言った。
私はプロの心理コンサルタントとして、このままではいられないと思い、
現場を知るためにそのスーパーで働いてみることにした。そのスーパーは
辞める人が多く、常時募集している状態だった。
面接に行くと運よく採用となり、精肉部門に配属された。
・驚きの現場
入店当日から驚いた。初日から作業に熟練者並みのスピードを求められた。
しかも、作業途中にもリーダーから「商品入荷の整理をやって」と次々に指示が飛ぶ。
また、作業に時間がかかっていると「まだやっているの。早くやってよ。
時給払っているんだから」と言われた。仕事で最も優先されるのはスピードだ。
本来の優先順位は安全や衛生管理から始まるのではないだろうか。ところが、
そのスーパーでは人手不足が慢性化しており、作業を早くこなすことが要求された。
だが、入店したばかりの私は気持ちが焦るだけだった。
つづきは http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=419
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】労働時事ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●大学卒の初任給は前年比1.2%増の200,400円―厚労省
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=979
●年次有給休暇取得日数は9.0日、取得率48.8%
―平成26年「就労条件総合調査」(厚労省)
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=978
●大学卒業予定者の就職内定率は68.4%
―平成26年度「大学等卒業予定者の就職内定状況」(厚労省)
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=977
●高校新卒者の就職内定率は54.4%(平成26年9月現在)―厚労省
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=976
●「ストレスチェック」と「医師による面接指導」の両方実施は30.4%
―日本生産性本部
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=975
●非正規の職員・従業員は44万人増加―総務省統計局
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=974
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
※このメールマガジンは、人と仕事研究所の会員に
ご登録いただいた方にお送りしています。
■お問い合せ:https://seminar.aidem.co.jp/public/application/add/32
■会員登録情報変更:https://seminar.aidem.co.jp/public/mypage/login/
■編集・発行:アイデム 人と仕事研究所 http://apj.aidem.co.jp
■当研究所の母体:求人広告の株式会社アイデム http://www.aidem.co.jp/
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=416?mail=141112-03
このメールマガジンの転送(全文)は自由です。
掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (C) AIDEM Inc. All Rights Reserved.
人が育つ会社/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
ニュースPickUp