「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/7/7
アイデム人と仕事研究所 メールマガジン
おすすめセミナー情報 https://apj.aidem.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読者の皆さま、こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます。
さて、今年も半分が終わり、7月に入りました。
関東ではここ数日暑い日が続いており、夜も寝苦しくなってきました。
冷房をつけっぱなしにすると、身体が冷えすぎたりして難しいですね。
そこで、冷房が苦手な方には、冷却枕はいかがでしょうか。
足元に置いて、扇風機を回すとなかなか快適です。
翌日に疲れを残さないためにも、快適な睡眠がとれる方法を
自分なりに工夫してみるのも大切ですね。
<ご感想・ご意見等は下記より>
https://seminar.aidem.co.jp/public/application/add/32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】研修現場から“よりぬき”生情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼〜話が続かない、コミュニケーションが苦手なG社様事例〜
「お客さまとの会話が続かない」
「社員同士でも会話が無く、殺伐とした雰囲気になってしまう」
このような事はよくある話ではないでしょうか。
G社様も同様で、今回ご相談を受けました。
コミュニケーションがとりにくい要因の中には、
『どのような話をしてよいかわからない(ネタが無い)』
『相手に対して、苦手意識がある(人見知り)』
『その人自身に話しかけにくい雰囲気がある』
といったような事があるようです。
今回の研修では、お一人お一人自己紹介している表情をビデオで撮影し、
ご自身の表情や立ち居振る舞いを見ていただきました。
あえて緊張している自分の固い表情を撮影することで、
周りからどのような印象を受けているかを客観的に見ることができます。
鏡で見るよりリアルで、新たな発見にもつながったようでした。
・表情が硬く、笑顔がないため、話しかけにくい
・髪の毛で表情が隠れてしまっているため、何を考えているのか分からない
等、改めて表情の大切さに気づかれたようでした。
≪受講者アンケート(抜粋)≫
■自分の姿を客観的に見ることができ、大切だと思った。
■相手の話を聴く時の表情や、態度の重要さが学べた。
■相手に信頼を持ってもらえる表情、言葉遣い、話し方をしていきたい。
皆さんも今一度、話しかけやすい雰囲気作りを心がけてみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<東日本開催> おすすめセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼ダイバーシティ・コミュニケーションセミナー 〜傾聴力と伝え力〜
……………………………………………………………………………………………
【研修内容の一部】
◎職場のコミュニケーションで大切なこと
・お互いの状況を理解し、協力する
◎傾聴力と伝え力
・質を高めると相互理解が深まる
◎誰でも伝える達人になれる
【日 程】7月21日(木)10:00〜17:00(6時間<休憩1時間>)
【講 師】人と仕事研究所専任講師
【会 場】新宿会場
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/399
<こんな方へ>2016年春 新卒入社の方。入社後3カ月間を振り返ります!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼新入社員ステップアップ研修 ※残席僅少
……………………………………………………………………………………………
研修内容の一部】
◎入社後3カ月、会社の期待に応えていますか?
・あなたの役割
◎社内コミュニケーションの基礎・基本
・報告、連絡、相談の基本
◎仕事の進め方
・仕事をする上で必要なスキル
◎社内外で信頼される社員を目指す
【日 程】7月22日(金)10:00〜17:00(6時間<休憩1時間>)
【講 師】人と仕事研究所専任講師
【会 場】新宿会場
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/358
***********************************
明日から使えるセミナー多数開催中です!
☆「東日本セミナー開催一覧」
https://apj.aidem.co.jp/seminar/east.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<西日本開催> おすすめセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近の新入社員・若手社員の傾向として
「言われたことには従順ではあるが、失敗を恐れてチャレンジしない」
そんなお話を人事採用担当者の方からよく伺います。
ある企業の人事担当の方は、「失敗は皆さんの成長の糧になるので、
職場ではたくさん失敗してください!」と入社時にあえて伝えるそうです。
それほど、失敗や挫折を恐れてしまう傾向が強いということですね。
そんな中、「レジリエンス」を取り入れた人材育成が注目されています。
「レジリエンス」とは、失敗や挫折から早く立ち直り、その経験を糧に
成長していける力です。
今回は新入社員の方を対象にした「レジリエンス」力を養う研修をご案内
いたします。
入社後3カ月の状況を考慮したフォローアップ研修として、従来から
ご愛顧いただいております“自発力向上”をねらいにしたコースもございます。
おススメの2コース、ぜひご検討下さい!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆ 新入社員ステップアップ講座 “レジリエンス入門”
……………………………………………………………………………………………
〜現代社会を生き抜くための「折れない心」を持った若手社員へ〜
<研修項目>
◎社内コミュニケーション総点検
◎レジリエンス(折れない心、乗り越える力)を鍛えるには?
◎ポジティブ思考への切り替え方
【日 程】7月14日(木)10:00〜17:00 (6時間)
【講 師】松田 満江(まつだ みつえ)氏
【会 場】大阪会場
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/367
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆ 新入社員ステップアップ講座 “自発力向上”
……………………………………………………………………………………………
〜夢・志・目標を持ち、自分で考え行動できる若手社員へ〜
<研修項目>
◎現在抱えている「課題・疑問」への対応
◎今の実力を棚卸してみよう
◎「自立」に向けて行うべきこと
【日 程】7月13日(水)10:00〜17:00 (6時間)
【講 師】田中 勉(たなか つとむ)氏
【会 場】大阪会場
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/368
***********************************
その他、明日から使えるセミナー多数実施しています!
☆「西日本セミナー開催一覧」
https://apj.aidem.co.jp/seminar/west.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
※このメールマガジンは、人と仕事研究所の会員に
ご登録いただいた方にお送りしています。
■お問い合せ:https://seminar.aidem.co.jp/public/application/add/32
■会員登録情報変更:https://seminar.aidem.co.jp/public/mypage/login/
■編集・発行:アイデム 人と仕事研究所 https://apj.aidem.co.jp
■当研究所の母体:求人広告の株式会社アイデム http://www.aidem.co.jp/
このメールマガジンの転送(全文)は自由です。
掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (C) AIDEM Inc. All Rights Reserved.
人材育成のツボ
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子