「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マナバンク〜学びのヒント〜

携帯電話がなかったころ、恋愛で苦労したこと

ビジネスパーソンが抱えるさまざまな課題について、解決やキャリアアップにつながるヒントを学びます。(2019年11月14日)

「夜分遅くに申し訳ございません。私、○○大学の野比と申します。しずかさん、いらっしゃいますでしょうか?」

 

 これは携帯電話がなかったころの男子学生が、家族と住んでいる女子学生の家に電話をかけるときの一般的な文言です。携帯電話が普及していなかったころに青春時代を過ごした方であれば、記憶にあるフレーズではないでしょうか。

 

 若い男性にとって家族と同居している女性の家に電話をかけることは、大きな緊張を伴います。なぜか父親が出ることが多く(筆者の個人的な印象ですが)、不慣れな言葉に舌をかみそうになりながら、本人に取り次いでもらうことをお願いしたものです。ちなみに夜に電話をかける時間の目安は21時くらいまでです。それ以降、電話をかけるのは非常識という感覚でした。

 

 また、携帯電話がなかったころは、待ち合わせの日時や場所を事前にしっかり決めておくことが必須でした。お互いに家を出てしまったら、当人同士で連絡を取り合うのは難しいからです。

 

 なので、遅刻をしたら大変です。筆者は寝坊して1時間くらい遅れたこともあれば、人身事故による電車遅延で遅れたこともあります。今であればSNSやメールで連絡をとり、どこかで時間をつぶしてもらうという方法をとることもできます。しかし当時はそうした方法をとれないため、待たされるほうは、約束した場所でひたすら待つしかありません(しびれを切らして帰ってしまう人も)。電車遅延のときは、車内で「早く動いてよ!」と悶々としていたことを覚えています。

 

 

 

 

 携帯電話が普及し始めたのは、1990年代の半ばごろです。きっかけは1994年に端末の買取制度が始まったことで(それまではレンタル制)、携帯電話が一般に普及する下地になりました。その後、利用者は急増し、1999年には電話番号の桁数が10桁から11桁になっています。

 

 現在では、メールやSNSなどの電話以外の連絡手段が一般的になり、コミュニケーションのとり方が変わってきています。携帯電話がなかったころの人と、生まれたときから携帯電話があった人とでは、固定電話に対する印象は違います。

 今の20代を中心とした「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代は、物心がついたときからパソコンや携帯電話が身近にあります。家に固定電話はあっても、なじみがない人がほとんどでしょう。出方が分からず、不安を覚える人もいるそうです。

 

 電話は仕事をする上で必要不可欠なツールですが、難しいものです。声だけで相手の顔が見えず、記録性もなく、実際に会って話すよりも気を遣います。携帯電話が普及する前から、苦手にしている人も少なくありません。対策としては、例えばマニュアルを用意することがあげられます。電話に出たときの第一声や応対の流れ、言葉遣いなどをまとめておきましょう。

 

 

▼【セミナーのご案内】▼

 

●電話応対基礎セミナー
電話に出た人の応対は、会社の印象に大きく左右します。「テレコーチ」という電話型録音機材を使い、実際に自分の電話応対時の声を聞きながらトレーニングしていきます。いつでもどんなときでも「好印象を届ける」ことができるようになりましょう。

会場:新宿
時間:13時〜17時(4時間)
⇒詳細はコチラ

 

●第一印象アップ! 電話応対の基礎トレーニング
〜録音機材を使って、電話応対の基本を徹底トレーニング〜
電話応対の良し悪しで会社の印象は“ガラリ”と変わります。感じのよい第一声で一歩リードしましょう。電話応対上達への近道は反復練習です。
日程:【大阪】
時間:13時〜17時(4時間)

⇒詳細はコチラ

 



 

 

●文/三宅航太
2004年、株式会社アイデム入社。Webメディア管理グループ所属。同社がWebサイトで発信する「人の戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務に従事する。さまざまな記事の作成や数多くの企業を取材。

 

 

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook