「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

感情をコントロールする方法/笠原彰

第21回「ポジティブ心理学から学ぶ」

メンタルトレーニングの考え方をベースに、ビジネスシーンで沸き起こるさまざまな感情との向き合い方を解説します。(2020年11月26日)

< 1 2 >

 今回はポジティブ心理学から学ぶ感情のコントロールを紹介したいと思います。ポジティブ心理学は、1998年にアメリカ心理学会の会長であるマーティン・セリグマン(Martin Seligman)が提唱した心理学です(島井,2008)。

 

 これまでの心理学は、うつや不安などのネガティブな側面に注目し、それを解決していくものでしたが、ポジティブ心理学は人間の本来持っている幸福感や感謝などのポジティブな感情やウェルビーイングといった強みに注目することで、より良く生きていくことができるという考えに基づいています(日本ポジティブサイコロジー医学会,2020)。近年、ポジティブ心理学に関するさまざまな知見が報告されています。

 

(1)ポジティブ感情とネガティブ感情(日本ポジティブサイコロジー医学会,2020)
・感情には2つあります。ポジティブ感情とネガティブ感情です。
・感情は、心のサインです。
・ポジティブ感情は、対人関係の中で感じやすいです。
・対人関係が少なくなると、ポジティブ感情も少なくなりやすいです。

 

・対人関係が少なくなると、逆にネガティブ感情が多くなりやすいです。
・ネガティブ感情は、基本的には3つです。悲しみ、怒り、恐れです。
・ネガティブ感情は心のサインなので、受け入れることが重要です。
・ポジティブ心理学はどんなことに対してもポジティブになれというわけではありません。現実を見極めながら、ポジティブとネガティブ両方に注意を向けていくことが重要になってきます。

 

 

 

 

(2)笑い(日本ポジティブサイコロジー医学会,2020)
・笑いは、唾液中の免疫グロブリンを大幅に増やします。普段から面白い人やユーモアが身体に良いと自覚している人は、免疫グロブリンの数値が高いです(Dillon,1986)。
・笑いは、ストレスホルモンといわれるコルチゾールの値を下げます(Berk,1988)。
・作り笑いをすると、手の表面温度が上がります。リラックスしていることを意味します(石原,2007)。
・どうやって笑うか? 友人・知人と会って、声を出して笑う。コロナ禍では、オンライン飲み会がいいかもしれません。

 

(3)PERMAモデル(Seligman,2011)
Well-being(ウェルビーイング)という考え方があります。
・ウェルビーイングとは、良い状態のことを示し、定義の中核は、その人が理想的な人生を送っているかどうかということです(大石,2006)。
・セリグマン(2011)は、ウェルビーイング状態の条件としてPERMAモデルを提案しています。

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>

 

 


●文/笠原彰(かさはら あきら)
作新学院大学教授、メンタルトレーニングラボ代表、栃木県体育協会スポーツ医科学委員会委員
日本体育大学大学院修了。プロアスリートや中高生チームへの指導など、メンタルトレーニングに関する豊富な実績を持つ。近年はスポーツ分野にとどまらず、一般企業のビジネスパーソンのメンタルスキルトレーニングや講演活動も行っている。著書に『誰でもできる 最新スポーツメンタルトレーニング』(学研プラス)、『気持ちの片づけ術』(サンクチュアリ出版)、『ゴルフのメンタルテクニック エビデンスに基づく 50のドリル』(ゴマブックス)。
http://mt-labo.sakura.ne.jp/

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook