「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

できる人が辞めない職場づくり/岡本文宏

第8回「あの話題ドラマの女性経営者の秘密」

どんなに優秀な人を採用しても、すぐに辞められてしまったら意味がありません。定着率は働きやすさを測る指標であり、会社の生産性を左右します。(2022年11月8日)

< 1 2 >

 この秋のドラマ「ファーストペンギン!」を見ていますか? 漁業の知識や経験が「0」で元OLのシングルマザーが、業界のしがらみや漁協の嫌がらせなどを乗り越えて、経営難に苦しむ漁師たちと共に、6次産業の新たなビジネスを立ち上げて成功に至るというストーリーです。

 

 ドラマの中で主人公は、創業するまでは、魚を食べることがあまり好きではなかったと描かれています。そんな、ド素人の20代の女性が、荒くれ者である漁師たちを束ねて、なぜ、事業を成功させることができたのか?
 その秘密を私は知っています! 実は、今から10年ほど前の話ですが、ドラマの主人公のモデルとなった経営者、ご本人と思われる方とお会いしたことがあります。

 

 

 

 

スタッフをどれだけ知っていますか?

 

 山口県にある金融機関が主催する経営者向けのセミナーに、私が講師として招かれたときのこと。30人ほどの参加者の方々にこんな質問をしました。「皆さんのもとで働くスタッフのことを、どれだけ知っていますか?」そう言って、以下の質問が書かれたシートを配布し、答えを記入してもらいました。よかったら、この記事をお読みのあなたも答えてみてください。

 

 

【スタッフ理解度アセスメント】

 

 

 12個の質問に回答してもらったあと、参加者に結果を尋ねたところ、7割以上の経営者は、半分程度しか質問に答えることができなかったとのことでした。そんな中、会場で唯一、スタッフ全員について「すべての質問に答えることができる」と言って手を挙げた若い女性経営者がいました。それが、「ファーストペンギン!」の主人公のモデルの方だったと私は記憶しています(手元に当時の受講者名簿がなく、言い切れないところがもどかしいのですが…)。

 

 この時期、全国のセミナー会場で、同様ワークを年間に100回以上行っていましたが、すべて答えることができた経営者は1割もいませんでした。これは、私の推測ですが、その女性経営者は当時雇用していた漁師たちのことを把握し、個別対応できめ細かなマネジメントを行われていたのだと思います。
 先の質問は、私自身がセブンイレブンのFC店を経営していたときに、30名ほどのスタッフをマネジメントするために、知っておくべきだと思った項目です。

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 


●文/岡本文宏(おかもと ふみひろ)
メンタルチャージISC研究所株式会社代表取締役、繁盛企業育成コーチ
アパレル店勤務、セブンイレブンFC店経営を経て、2005年メンタルチャージISC研究所を設立。中小企業経営者、エリアチェーンオーナー、店長などに向けた小さな組織の人に関する問題解決メソッドや、スタッフを活用して業績アップを実現する『繁盛店づくり』のノウハウを提供している。『人材マネジメント一問一答』(商業界)、『店長の一流、二流、三流』(明日香出版)、『繁盛店のやる気の育て方』(女性モード社)など著書多数。
https://okamotofumihiro.com/

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook