「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ヒトが辞めない会社の採用活動

第5回「辞める理由は1つではなく、連鎖している」

採用活動は、採用して終了ではありません。すぐに辞められてしまったら意味がないからです。定着・戦力化までを見据えた採用活動について考察します。(2024年2月20日)

< 1 2 >
本当の退職理由は?

 会社を辞めるとき、多くの人が本当の退職理由を伝えていないのではないでしょうか。本当のことを言わないのは、「理解してもらえない」「波風を立てずに辞めたい」あるいは「引き留められたくない」という気持ちがあることなどが想像できます。

 2017年の『子供・若者の意識に関する調査』(内閣府)※1によると、最初の就職先を離職した理由の最多は「仕事が自分に合わなかったため」43.4%、次いで「人間関係がよくなかったため」23.7%、「労働時間、休日、休暇の条件がよくなかったため」23.4%となっています。

●最初の就職先を離職した理由上位3(2017子供・若者の意識に関する調査)
「仕事が自分に合わなかったため」43.4%
「人間関係がよくなかったため」23.7%
「労働時間、休日、休暇の条件がよくなかったため」23.4%

1:若者の就労などに関する意識を把握し、各種施策の企画立案に資するために16〜29歳以下を対象に実施





 2022年の『雇用動向調査』(厚生労働省)※2で転職入職者が前職を辞めた理由をみると、男性は「その他の個人的理由」「定年・契約期間の満了」「その他の理由(出向等を含む)」、女性は「その他の個人的理由」「定年・契約期間の満了」「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」が上位となっています。

●転職入職者が前職を辞めた理由上位5(2022雇用動向調査)
<男性>
「その他の個人的理由」19.6%
「定年・契約期間の満了」15.2%
「その他の理由(出向等を含む)」14.7%
「労働時間・休日等の労働条件が悪かった」9.1%
「職場の人間関係が好ましくなかった」8.3%

<女性>
「その他の個人的理由」25.0%
「定年・契約期間の満了」10.9%
「労働時間・休日等の労働条件が悪かった」10.8%
「職場の人間関係が好ましくなかった」10.4%
「その他の理由(出向等を含む)」8.6%

※2:主要産業の入職者数・離職者数、入職者・離職者の状況を明らかにすることを目的に年2回実施


どういうときに辞めたくなるか?

 離職理由の調査結果を紹介しましたが、プライベートの理由や会社都合を除いた離職理由は労働条件、人間関係、仕事内容のいずれかの不満に起因していると考えられます。それぞれの理由について、辞めたくなる状況や心情を具体的に挙げてみます。

●労働条件
入社前に聞いていた説明と違う、残業が多い、休みが取れない、給料が仕事に見合っていない、評価に疑問を感じる、異動を命じられた…など

●人間関係
上司が高圧的な態度をとる、同僚や先輩から支援を受けられない、職場の雰囲気が悪い、社員同士がいがみあっている…など

●仕事内容
ノルマや責任が重い、やりがいを感じられない、学ぶ機会がない、自分の知識や経験を活かせない…など

 
離職につながる状況や心情を挙げてみましたが、実際に離職に至る原因は1つではないのではないでしょうか。例えば、「入社前に聞いていた説明と違う」と感じても、そのことを会社に相談できれば状況は変わるでしょう。また、評価に疑問を感じている人がいたら、その評価になったことを客観的に説明したり、「そもそも基準は明確になっているか?」「評価の仕組みは公正に運用されているか?」などを確認して対応することで、疑問の解消つながるかもしれません。

 職場で悩みや疑問を相談できないと、従業員はますます不満を募らせ、不満の連鎖を招くことになります。その連鎖が離職につながっていくのではないでしょうか。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>


●文/三宅航太
2004年、株式会社アイデム入社。東日本事業本部データリサーチチーム所属。同社がWebサイトで発信する「人の戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務に従事する。さまざまな記事の作成や数多くの企業を取材。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第7回「ヒトがあつまる職場か、逃げだす職場か」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[引き継ぎをしなかった退職者に損害賠償を請求できるか?〜P社事件(横浜地裁H29.3.30判決、労判1159号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[【厚労省】10月の制度変更(社保適用拡大、教育訓練給付拡充、最賃改定)]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook