「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏

第5回「部下は悩みを上司に相談しないもの」

マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。(2024年8月1日)

< 1 2 >
 部下が上司へ悩みを相談してくるケースはまれです。多くは1人で問題を抱え込み、ストレスをため、モチベーションを下げ、最悪の場合は退職してしまいます。もしくは、心身を患う場合もあります。

 私の周りでも、鬱を発症し数年間、休職することになった友人、知人が複数います。鬱を発症すると人によりますが、なかなか元の状態に戻ることができません。再発率も60〜70%と言われており、一生、病気と付き合っていくことになる場合も少なくないのです。





部下から「SOS」は来ない

 部下から「SOS」のサインが来ないことを前提に、上司は、彼、彼女たちをよく観察し、こちらから歩み寄り語り掛けることが必要です。
 具体的には、個別ミーティングの実施がお薦めです。年に1、2回行う給料査定のための面談とは異なり、2週間〜1カ月に1回の頻度で、定期的に上司、部下で膝を突き合わせて対話をする機会を設けて行います。

 個別ミーティングを行うことで、部下の置かれている状況や考えていること、心身の状態、プライベートの情報を得ることができます。普段の職場から離れて、レストランやカフェで食事やお茶を飲みながら対話すれば、リラックスして話せるので本音が出やすくなります。

 ただ、個別ミーティングを行っても、上辺だけの話で終始してしまうケースもあり、あまり価値を感じないという人もいます。それは、普段の関係性づくりができていないことが原因です。人間関係がきちんとできていれば、個別ミーティングは十分機能します。


効果的な個別ミーティングの進め方

 個別ミーティングを始めた方から、部下に「何か問題はないか?」と質問しても「特にありません」としか返事がなく、ミーティングが続かないという悩みを時々お聞きします。

 上司に悩みを打ち明けると「“できない部下”とレッテルを貼られてしまうのではないか?」「昇進に悪影響を及ぼすのではないか?」と考えてしまうので、「問題ない」と答えるのです。そこで事前に、前回のミーティングから、その日までに取り組んだことの振り返りや自身の近況、その日に話したいことについて、簡単にレポートを作成してもらうことをお薦めします。口頭で聞くのと違い、紙に記入してもらうと、問題や悩みを打ち明けてくれやすくなります。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>


●文/岡本文宏(おかもと ふみひろ)
メンタルチャージISC研究所株式会社代表取締役、繁盛企業育成コーチ
アパレル店勤務、セブンイレブンFC店経営を経て、2005年メンタルチャージISC研究所を設立。中小企業経営者、エリアチェーンオーナー、店長などに向けた小さな組織の人に関する問題解決メソッドや、スタッフを活用して業績アップを実現する『繁盛店づくり』のノウハウを提供している。『仕事のできる人を「辞めさせない」15分マネジメント術』(WAVE出版)、『人材マネジメント一問一答』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『店長の一流、二流、三流』(明日香出版)、『繁盛店のやる気の育て方』(女性モード社)など著書多数。
https://okamotofumihiro.com/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook