「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

新卒採用のゲンバ

  • 新卒採用のゲンバ一覧
  • インターンシップの企画を通じて内定者を育成する/株式会社クリーク・アンド・リバー社

インターンシップの企画を通じて内定者を育成する/株式会社クリーク・アンド・リバー社

新卒採用を行っている企業に、採用活動に関して工夫していることや取り組みなどについて伺います。

< 1 2 >
 地上波で放送されているバラエティやドラマ、報道などのTV番組制作の45%に関わっている会社がある。クリエイティブ業界に特化した人材総合サービス事業を行っている、株式会社クリーク・アンド・リバー社だ。

 1990年、同社は日本初のクリエイター・エージェンシーとして創業した。創業当初、所属していたのは、演出家、番組ディレクター、カメラマンといった映像業界のクリエイターが中心だった。現在では広告・出版業界、ゲーム業界、WEB・モバイル業界に領域を広げ、デザイナーやゲームプロデューサー、プログラマー、WEBディレクターなど、国内外のさまざまな分野のクリエイター5万人以上が所属し、1,000社に及ぶ製作プロダクションをパートナーとしている。同社の経営企画グループ人事部の大関利幸さんは言う。

「当社の理念は、“クリエイターを支援することで、人と社会の豊かさを創生する”ことです。クリエイターには活躍の場を、クライアントにはクリエイティブを通じた課題解決の提供を行っています」


経営企画グループ 人事部 大関利幸さん



インターンシップで認知度向上

 今夏、同社は認知度の向上などを目的にインターンシップを行った。インターンシップとは学生が一定期間、企業や官公庁などの実際の職場を体験する就業体験のことである。体験内容は企業によって異なる。同社の場合、新規事業の提案を課題にしたグループワークで、期間は2日間だった。

「12名の方にご参加いただきました。大学3年生を中心に、TV業界に興味を持っている方が多かったです。クリエイティブ業界で働いていくには、大きく分けて2つの関わり方があると思います。1つは自分がクリエイターになること、もう1つはクリエイターのサポートをすることです。参加した学生の皆さんにとって、それを考えるきっかけになればと考えています」

 同社は11月にもオータム・インターンシップを実施したが、夏とは大きく違っているところがある。内容の企画から集客方法まで、今年の新卒内定者に担当してもらったのだ。



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





株式会社クリーク・アンド・リバー社
●所在地/東京都千代田区麹町2-10-9 C&Rグループビル
●設立/1990年
●資本金/10億3559万円
●事業内容/エージェンシー事業、プロデュース事業、ライツマネジメント事業
●ホームページ/ 
http://www.cri.co.jp/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[法的リスクはあるの? 企業がスポットワークを活用するときの留意点]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[問題社員を信じて、粘り強く待ったある経営者の話]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[力まなくても成果が出る!前向き思考のコツ]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook