「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

新卒採用のゲンバ

内定獲得で成長した学生

新卒採用をテーマに市場動向や学生の意識、企業の取り組みなどについて解説します。

 終盤に向かいつつある2016年卒の新卒採用は、昨年に引き続き、好況傾向だったことなどから売り手市場にありました。そのため、強引なやり方で内定者を確保しようとする企業もあり、問題化しました。いわゆるオワハラ(就職活動終われハラスメント)で、今年の流行語大賞にもノミネートされました。

 オワハラとは、採用面接で学生に「今、選考中の企業に電話をして辞退をすれば内々定を出す」という交換条件を突き付けたり、「うちの内定をとったら就職活動は終了するよね?」という強制的な終了確認を取るなどの行為を指します。




アナウンサー内定取り消し


 昨年は就職活動を終わらせるのではなく、内定を取り消した企業の問題がマスコミをにぎわせました。テレビ局のアナウンサーに内定した女性が、銀座のクラブでホステスのアルバイトをしていたことを理由に、採用を取り消されたケースです。女性は大学4年次の5月に一方的に内定を取り消され、その理由を不当として提訴しました。その後、女性とテレビ局の間では和解が成立しました。


 学生の内定辞退は法的に認められていますが、内定取り消しは解雇に相当するため、企業が自由にできるわけではありません。客観的合理性と社会的相当性が認められなければ、解約権の濫用として無効となります。


 取り消しでは、こんなケースもあります。Aさんはある企業から内定を得ましたが、後日取り消されてしまいました。理由は、履歴書に虚偽の記載があったというのです。それは性別でした。はた目にはAさんは男性に見えましたが、戸籍上は女性だったのです。Aさんは性同一性障害で、物心がついたときから違和感を覚え、苦しんできたといいます。

 その後、Aさんは性同一性障害である自分を受け入れてくれる企業に内定し、無事就職を果たしました。



学生を認めること


 内定は学生の成長につながることもあります。高校生のころからインターネットに興味を持っていたBさんは、IT業界を志望していました。就職活動ではIT企業に絞って活動していましたが、内気なBさんは人とのコミュニケーションが苦手な面があり、なかなか選考に残ることができませんでした。そして活動を続けた結果、ようやくある企業から内定を得ました。


 その企業では内定者が希望すれば、アルバイトをすることができます。Bさんはアルバイトを希望し、その企業で働き始めました。人事担当者によれば、選考段階でのBさんは積極性に欠ける面があるとされ、採否は迷った末での決断だったそうです。ですが、内定を得て、自分に自信が持てるようになったBさんは積極的に仕事に取り組んでおり、社内でも高評価を得ているそうです。


 マネジメントでは、相手を認めることの大切さがよく言われます。人は誰でも認められたり、褒められたりすると、能力を発揮するものです。それは学生も同じだと思います。







●株式会社アイデム

文/三宅航太(人と仕事研究所)
監修/相良忠義(JOBRASS & Smart ディヴィジョン・キャリアコンサルタント)

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook