「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
労働関連法で勘違いしやすいこと、意外と知られていないことなどをピックアップして解説します。
育児・介護休業法では、事業主に3歳までの子を養育する労働者が希望すれば利用できる、短時間勤務制度(所定労働時間の短縮措置)の設置を義務付けています。短時間勤務制度とは、1日の所定労働時間を原則6時間とする勤務形態のことです。
短縮後の時間は、必ずしも6時間でなければならないわけでなく、5時間45分から6時間までが許容されています。例えば、所定労働時間が7時間45分の会社であれば、5時間45分に短縮することもできます。また、原則6時間の短時間勤務制度が規定されていれば、1日7時間と長めの勤務時間や隔日勤務など、労働者が利用しやすいように選択肢を増やすことも可能です。
短時間勤務制度の対象となるのは、以下のすべてを満たす労働者です。
(1)1日の所定労働時間が6時間以下でないこと
(2)日々雇用される者でないこと
(3)育児休業中でないこと
(4)勤続1年未満、1週間の所定労働日数が2日以下など、労使協定で除外された労働者ではないこと
短時間勤務制度は、実際に運用されているだけでは不十分であり、就業規則に規定するなど制度化しておくことが必要です。また、実効性を確保するため、罰則規定も設けられています。行政の勧告に従わない場合は企業名を公表され、虚偽の報告などを行った事業主には罰金が課せられます。
★今回のポイント
・事業主は短時間勤務制度を設けなければならない
・制度は就業規則等に規定する必要がある
・実効性を確保するため、罰則規定がある
●アイデム人と仕事研究所
文/三宅航太
監修/菊地敦子(社会保険労務士)
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏