「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。
社会保険の適用拡大が、本年の10月に迫ってきました。今まで、社会保険の加入が必要となる短時間労働者の要件は、「概ね正社員の4分の3以上の労働日数・時間で働いていること」でしたが、新しい適用基準は以下のようになっています。
・月額8.8万円以上(年収106万円以上)
・週の所定労働時間が20時間以上
・1年以上の雇用見込みがある
10月時点では、社会保険の被保険者が501名以上いる企業が対象となりますが、今後は対象となる企業も段階的に広がっていくと思われます。
社会保険料は、企業側と労働者側が折半して納めています。ただ、企業側にとっては、対象となる労働者が増えれば、その分社会保険料の負担も増えます。そのため、新たな適用基準に該当する労働者、もしくは旧基準と新基準の狭間の労働者がいる企業では、「“週20時間未満/月8.8万円未満”になるよう、パート・アルバイトの労働時間を調整するのか」、それとも「社会保険に加入させるのか」対応を決めかねている企業もあるのではないでしょうか。
弊社が発行している『パートタイマー白書』では、数年来、企業に対して「社会保険の適用基準が拡大されたら、どのような対応を取るのか」を聞いています。直近の平成27年版では、「保険料負担が増えても、特に非正規雇用従業員の労働時間の調整は行わない」が43.8%で最多となりました。4割以上の企業が、法改正でのしかかる社会保険料の負担よりも、パート・アルバイトの戦力を“取る”意向のようです。
今でこそ、パート・アルバイトの社会保険料の負担を厭わない企業が増えてきましたが、以前はそうではなかったようです。過去の『パートタイマー白書』を追っていくと、企業の意識が変化してきたことがうかがえます。調査年によって、調査対象企業の抽出方法や一部の選択肢が異なっているので、単純に比較はできないものの、ここでは一定の傾向が見られました。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。
●文/古橋孝美(ふるはし たかみ)
2007年、株式会社アイデム入社。求人広告の営業職として、人事・採用担当者に採用活動の提案を行う。2008年、同社人と仕事研究所に異動。「パートタイマー白書」、新卒採用・就職活動に関する調査等のアンケート調査を担当。雇用の現状や今後の課題について調査を進めている。2015年出産に伴い休職、2016年復職。
その他のコラム記事を見る
人材育成のツボ
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子