「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
人事評価制度を作る上での基本的な考え方から、評価シートの作成方法、実際の運用までを分かりやすく解説します。(2018年7月11日)
●「A4一枚」ぐらいがちょうどいい
人事評価制度は「運用」が命。「使ってナンボ」なのです。実際に「運用できる」ものを前提に、評価シートを作りましょう。おすすめは、「A4一枚」で完結できるぐらいシンプルなものです。ポイントは、内容へのアクセスのしやすさ。評価者である上司も、被評価者である部下も、すぐに内容を確認できることが重要です。
部下は「今期のうちの目標はなんだっけ?」「自分の課題はどこで、何のスキルアップを図ればよかったのだろう?」、上司は「自分の部下は、どんな成果を出す役割だったか?」「部下の育成ポイントはどこで、何を評価するのか?」、これらをいつでも確認でき、お互いに気づきながら、コミュニケーションを取ることがとても重要です。
これが何枚ものシートで、字が多く、内容が難しい。さらには鍵のかかったロッカーにしまってあると、見なくなります。クラウドシステムでも、IDとパスワードを入力しないとアクセスできないものだったら、そのうちシートを見る機会はなくなります。結局、評価の時期にだけ引っぱり出して、お互いに思い出しながらどうだったろうと、印象で評価をしてしまうのです。
これでは、まったく効果が現れません。評価内容へのアクセスのしやすさ、これが人事評価制度の運用を成功させる鍵なのです。
●「成果」「スキル」「姿勢・態度」の3つがおすすめ
では、その運用を重視したシンプルな評価シート、どんな構成にするとよいでしょうか。やはりこれも「人事評価で何をしたいのか?」という目的が重要です。
「業績向上」と「人材育成」につなげることを目的に、考えてみましょう。まず、「成果への行動」を評価項目に入れます。これは比較的、短期的な「業績」につながる項目です。ここに、個人の目標設定を入れることもできます。いわゆる「目標管理」ですが、目標のハードルや客観性、定量化などを考えると、一気に人事評価を運用する難易度が高まります。運用しやすく、継続するためには、最初は入れずに進めてもよいと思います。
次に「成長するスキル」を評価項目に入れます。これは、「人材育成」につながるところです。どちらかというと短期の業績ではなく、中長期で企業の底力を強くしていく、社員の能力向上です。部署や等級によって内容は変わってきますが、ここはまさしく「求める人物像」になります。
最後に、この2つに加えて「組織風土の醸成」も、人事評価で実現していきましょう。これにつながる「姿勢・態度」を、評価項目に入れるのです。日々どんな「姿勢・態度」をとってほしいのか、それを評価項目に入れます。こうして「こういう会社にしたい」という組織風土に、実際に近づいてくるのです。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
●文/榎本あつし
社会保険労務士。株式会社MillReef代表取締役。一般社団法人日本ABAマネジメント協会代表理事。ABA(応用行動分析学)を用いた組織コンサルティングを行っている。著書に『人事評価で業績を上げる「A4一枚評価制度」』、『自律型人材を育てる「ABAマネジメント」』(アニモ出版)。
http://millreef.co.jp/
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス