「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

実務で役立つ労働法/田代英治

第19回 職場のパワーハラスメント

労働関連法で実務に直結した部分をクローズアップし、分かりにくい点や対応策などを解説します。(2018年10月10日)

 職場のパワーハラスメント(以下「パワハラ」)は、相手の尊厳や人格を傷つける許されない行為であるとともに、職場環境を悪化させることは周知の事実ながら、パワハラをめぐるトラブルは増え続けています。

 

 これまで「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」により、提言がなされていました。今春、厚生労働省は「働き方改革実行計画」において、実効性のある職場のパワハラ防止対策について検討を重ねた結果を、報告書にまとめました。
 今回はそこで示されたパワハラの概念について、取り上げます。円卓会議の提言で、パワハラは次のように定義されています。

 

・同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為

 

 報告書では、下表のいずれも満たすものをパワハラの概念と整理しました。今後は労働政策審議会で議論された対応案や、現場で労使が対応すべき職場のパワハラの内容や取り組む事項を明確化するためのものの具体的内容について、検討が進められます。また、厚労省において、所要の措置を講じることが適当であると提言しています。

 

 

 

 


 

 

●文/田代英治(たしろ えいじ)
社会保険労務士。株式会社田代コンサルティング代表取締役。神戸大学経営学部卒。企業の人事制度の構築や運用、人材教育などに取り組む。著書に「人事部ガイド」(労働開発研究会)、専門誌への寄稿など執筆実績多数。
http://tashiro-sr.com/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第7回「部下を正すときは、何をおいてもまずヒアリングから」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[始業2時間半前に出社、早出残業代はつくか?〜Y社事件(静岡地裁沼津支部R2.2.25、労判1244号94頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第19回「効果的な人事考課面談にする3ポイント」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook