「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

実務で役立つ労働法/田代英治

第21回 時間外労働の上限規制(1)

労働関連法で実務に直結した部分をクローズアップし、分かりにくい点や対応策などを解説します。(2018年11月28日)

 働き方改革関連法では、労働基準法で時間外労働の上限規制について大きな法改正が行われました。主な改正内容と36協定締結などの実務上の留意事項について、2回にわたって整理します。施行日は2019年4月1日です(中小企業への上限規制の適用は2020年4月1日)。

 

 

・原則の上限時間

 

 法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて時間外労働させる場合は、いわゆる36協定を締結し、労基署へ届け出る必要があります。現行法では、この時間外労働の上限は原則として月45時間、年360時間(※)とされ、旧労働省告示のため行政指導にとどまっていました。

 

※1年単位の変形労働時間制(対象期間3カ月超)では月42時間、年320時間

 

 今回の法改正では、この上限時間を法律に格上げし、規制を強化します。また、限度時間を協定すべき期間は、(1)1日、(2)1カ月、(3)1年の3種類となります(現行法では(1)、(3)は同じ。(2)は1カ月を超え3か月以内)。従って、改正後は「1カ月を超え3カ月以内の期間」の選択はできません。

 

 

・特別条項における上限時間

 

 現行法では、臨時的な特別の事情がある場合、労使間の合意により「特別条項付き36協定」を結ぶことで限度時間を超える時間を延長することができます。そのため特別条項の条件を満たしている限りは、実質、上限なく時間外労働が可能となります。

 

 改正法では、こうした特別条項による労働時間の延長に上限を設ける規制がなされます。新たな規制は、A)年720時間以内、B)単月100時間未満、C)2〜6カ月の月平均80時間以内とされ、B)、C)については休日労働を含むことに注意が必要です。なお特別条項が発動できるのは、従来どおり年6回までとなります(下図参照)。

 

 

■図:原則と特別条項

 

 

・違反時の罰則

 

 今回の法改正で、違反時は「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」の適用対象となります。

 


 

 

●文/田代英治(たしろ えいじ)
社会保険労務士。株式会社田代コンサルティング代表取締役。神戸大学経営学部卒。企業の人事制度の構築や運用、人材教育などに取り組む。著書に「人事部ガイド」(労働開発研究会)、専門誌への寄稿など執筆実績多数。
http://tashiro-sr.com/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook