「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。(2020年7月9日)
オンライン帰省や、オンラインミーティング、オンライン採用など、日常から仕事まで、急速にオンライン化が進む中、改めてビジネスマナーの重要性を感じています。
先日、お客様とオンラインでお打ち合わせをした際、複数人対複数人のお打ち合わせでしたので、オンラインではありましたが、マスクをしてお話しをしました。できる限り前髪が目にかからないように配慮はしておりましたが、マスクと前髪で表情が見えづらく、もし初対面のお客様であれば、暗い表情だなというイメージを与えてしまったかもしれません。
オンラインでのお打ち合わせやオンライン採用が進む中、良い印象を画面越しで伝えたり、相手に思いを100%伝えたりすることは、実際に会って伝えるよりも難しいかもしれません。そして、これからオンライン化や、さらなる変化を迎える中で、「ビジネスマナー=働く時に使う型」という考えだと、変化についていけないように思います。
ビジネスマナー=相手への思いやりを表現すること
オンライン化が進む中でも変わらないことは、ビジネスマナーは、古いしきたりや型ではなく、コミュニケーションの大前提であり、相手への思いやりを相手に伝わるように表現することです。
例えば、近年、会社によってはカジュアルな服装での勤務を推奨しており、ビジネスマナーが不要のようにも感じられます。服装はスーツでもオフィスカジュアルでも、相手に不快感を与えずに仕事をするためには、下記の3点が必要です。
・清潔感があること
例)洗ってあるきれいなYシャツでシワがなく、相手が見て清潔と感じられること
・機能性があること
例)ロングスカートは足をひっかけて転んでしまいそうな長さではなく、安全に効率よく仕事ができる丈であること
・場や服装全体の調和
例)お伺いするお客様がスーツなのに、訪問側がTシャツにハーフパンツ。あるいは上下スーツなのに靴はサンダル。
挨拶や笑顔、お辞儀にしても同様です。相手と一緒に仕事をするにあたり、相手を不快にさせず、安心して、信頼してもらうためにビジネスマナーはあります。オンラインの場合でも、相手を思いやり、明るい顔の写り、適切な声の大きさ、背景の写り込みなど、気を遣わなければいけない点が多々あると思います。
>>>次ページにつづく
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
●文/鈴木優子(すずき ゆうこ)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当、キャリアコンサルタント(国家資格)
大学卒業後、団体職員を経て、2018年に株式会社アイデム入社。賃金に関する調査、社内啓発向け労働関連資料の作成業務を経て、現在は、お客様の人材開発のお役に立てるよう研修の企画・提案・運営を行っている。
この記事のキーワード
クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス