「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2020年9月10日)
「いつから産休とは決めず、出産直前までオファーがきた仕事はほぼすべて受けていました」
出版社勤務を経てフリーランスのライターとなった荻野香織さん(仮名・40歳)は、36歳で第一子を妊娠。当時はグルメ誌や情報誌、女性誌などの記事を担当していた。
「おなかが目立つようになってから、担当編集者などに妊娠を報告。大きなおなかで、インタビューや取材などを行っていました」
予定日の3週間前まで普通に仕事をしていたが、ある朝、突然破水してしまったという。
「病院に向かうタクシーの中で『すみません、これから子供を産んでくるので原稿明日まで待ってください』と編集者に連絡しました。『え、大丈夫!? 急がなくていいから!』と、かなり驚かれました」
その日の深夜、無事出産。翌日、病室にノートパソコンを持ちこんで、生まれたての娘の顔を見ながら原稿を書いた。その後1カ月ほど育児に専念したものの、すぐに仕事に復帰を果たした。
「完全母乳で育てていたので、取材前に目いっぱい授乳をして、帰ったらすぐにまた授乳をしていました」
夫もフリーランスで、夫婦共同の事務所を借りて働いていたため、基本的に子供はそこで見ていた。
「泣き叫ぶ娘をおんぶしながら中腰で原稿を書いたり、抱っこしてあやしながら電話で打ち合わせをしたり、子供の面倒を見ながらの仕事は想像以上に大変。2人とも取材が入っているときには、ベビーシッターやファミリーサポートサービスなどをフル活用しました」
出産後すぐに区立保育園に申し込んだものの、残念ながら落選。荻野さんの住む街の自治体では、会社員よりも自営やフリーランスのほうが優先度が低いのだそう。
「そこで、主に区立保育園の一時保育を利用しながら、空きが出るまで待機することにしました」
ただし、一時保育利用にはさまざまな制限があり、利用日の上限を超えると預けることができない。編集者に事情を話したところ、「子連れでも大丈夫だから」と言ってくれ、子供を抱っこしながら取材の仕事をしたこともあったという。またグルメ誌の覆面調査では、子供を連れて店を回った。
「子連れだと、やたらと写真を撮っても怪しまれないのでむしろよかったですね。仕事で毎日のようにランチをハシゴしていたら、子供が『お昼は2軒行くもの』と思ったようで、1軒で帰ろうとしたら『なんで?』という顔をされました(笑)」
それから3年後、第二子を妊娠。親しい編集者には、安定期に入ったころに報告した。
「妊娠中、パン特集を担当したときはツラかったです。上の子を連れてパン屋さんを巡り、ひたすらパンを食べる日々。おなかの子供が小麦アレルギーになったらどうしようと、ひそかに不安でした」
>>>次ページにつづく
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
この記事のキーワード
クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。その他のコラム記事を見る
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
時事トピックス
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜