「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第107回「会社の辞めどきの見極め方」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2021年2月12日)

< 1 2 >

「仕事を『辞める辞める』と言いながら、なかなか辞めない人って理解できないんです」
 そう語る増子洋一さん(仮名・39歳)は、これまでに3つの会社で働き、辞めるときはスッパリ見切りをつけてきた。だからこそ、『辞める辞める詐欺』をする人の気持ちが理解できないという。

 

 大学卒業後、増子さんが就職したのはテレビ番組の制作会社。学生時代から、そこで報道番組のカメラマンアシスタントをしており、卒業と同時に社員になった。
「テレビの世界に入ったのは、単にミーハーだったから。国際会議の会場から殺人事件の現場、有名大学の卒業式まで、いろんなところに行けて楽しかったですね。有名人を目にする機会も多く、最初のころは『こんな刺激的な仕事が世の中にあるなんて』と思っていたんです」

 

 

 

 

 ところが、2年ほど過ぎたころ、この仕事は自分には向いていないんじゃないかと思うように。仕事内容は、報道の現場でマイクや照明を持ってディレクターやカメラマンをサポートすることだが、ライティングが下手でよくカメラマンに怒鳴られたのだ。
「特に、美術館の作品を撮影する際のライティングが苦手で。自分には向いていないと気づき、辞めることにしました」

 

 増子さんが次に飛び込んだのが、出版業界。情報誌の編集者として、第2のキャリアをスタートさせた。
「企画を立てて、ライターやフォトグラファー、デザイナーと協力しながら、誌面をつくっていく仕事。若者向けの雑誌だったこともあり、自分が好きなことや興味があることを仕事につなげることができ、毎日が充実していました」

 

 3年ほど経験を重ねるなかで、「この仕事は天職だ」と思うようになっていった増子さん。ところが、会社の業績悪化による経費削減を受け、編集者の醍醐味である企画を立てる機会がグンと減ってしまった。
「最終的に私が担当していたのは連載ページのみ。毎月同じことの繰り返しで、このままいても得るものがないと思い、退社を決めました」

 

 他の出版社に移るという道もあったが、増子さんはスキルを活かして新しいフィールドで勝負したいと思ったという。そこで次に目をつけたのがWeb業界だ。
「ディレクターとして働いていたのですが、雑誌の編集で培った企画力が大きな武器になりました。小さな会社だったので、出版社時代と違って自分で原稿を書く機会も多く、文章力がアップ。Webの知識やスキルも身につき、自分の市場価値を高めるのに理想的な環境でした」

 

 にもかかわらず、増子さんは2年ほどでその会社を去ってしまう。理由は、社長の考え方についていけなくなったからだ。

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[内定辞退が減る!?今取り入れたい「採用CX」とは?]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

時事トピックス

[聞いておきたいけど、確認したら就職差別?〜募集・採用に関する法知識Q&A〜]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第9回「使わないほうがいい表現」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook