「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マネジャーの仕事〜チームが機能するヒント〜/田中和彦

第20回「決断できない上司は、部下から愛想を尽かされる」

人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。(2022年11月17日)

< 1 2 3 >
決断できないことは、間違った決断よりたちが悪い   
          
 管理職候補者向けの研修で、「こういう上司には絶対になりたくないというタイプには、具体的にどういうものがありますか?」と聞くことがあります。
 受講者の方からは、「責任を取らない」「部下の話を聞かない」「精神論で部下を追い込む」「目標達成を強要する一方で何も戦略がない」「はしごを外す」「決めてほしいときに決めてくれない」などがあがってきます。残念ながら、まだまだこういう上司が現場では多いのでしょうね。

 中でも「上司が決めてくれない」ことで業務が滞ってしまい、仕事が後手に回ってしまうことを不満に思っている部下は意外に少なくないようです。決めてくれない上司は、慎重なゆえに拙速を避ける結論先送りタイプともいえるわけですが、今回は「決断する」ということについて考えてみましょう。





 なかなか決めないということでは、岸田首相もその一人かもしれません(国論を二分した「国葬」については早々に決めましたが、あとから「これは国葬儀」というような意味不明で姑息(こそく)な言い訳も出てきて、さらに評判を落としてしまいましたね)。

 岸田首相は「検討する」が口癖ということで、「遣唐使」ならぬ「検討士」と冷やかされてもいます。実は、決めずに検討してばかりの岸田首相には、マネジメントの側面から見ても、反面教師的に学ぶことが多いのです。

 国会の答弁などで岸田首相がよく使うフレーズに、「あらゆる選択肢を排除せずに議論を重ねたい」、「高い緊張感を持って注視していきたい」というものがあります。
 言葉の響きはいいのですが、何を言っているのかをよくよく考えてみると、結局は「検討はするけど、今はまだ決められない」ということです。

 仮に当方のミスにより顧客から猛烈なクレームが来て、上司に対していくつかの具体的な対応策を提示し判断を求めたとしましょう。そんなときに、「対応策については、あらゆる選択肢を排除せずに議論を重ねよう。お怒りの顧客の動きについても高い緊張感を持って注視していこう」などと言って、すぐに決断してくれないようでは、部下は確実に上司に愛想を尽かしてしまいます。

 第26代アメリカ大統領だったセオドア・ルーズベルトの言葉に「決断時における最善の選択は、正しいことをすること。次に良いのは間違ったことをすることである。一番悪いのは、何もしないことである」というものがあります。
 間違った判断よりも、そもそも判断しないほうがよっぽどたちが悪いということです。


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>



●文/田中和彦(たなか かずひこ)
株式会社プラネットファイブ代表取締役、人材コンサルタント/コンテンツプロデューサー。1958年、大分県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、人材サービス関連企業に入社し、情報誌の編集長を歴任。その後、映画配給会社のプロデューサー、出版社代表取締役を経て、現在は、「企業の人材採用・教育研修・組織活性」などをテーマに、“今までに2万人以上の面接を行ってきた”人材コンサルタント兼コンテンツプロデューサーとして活躍中。新入社員研修、キャリアデザイン研修、管理職研修などの講師や講演は、年間100回以上。著書に、『課長の時間術』『課長の会話術』(日本実業出版社)、『あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール』(明日香出版社)、『時間に追われない39歳からの仕事術』(PHP文庫)、『仕事で眠れぬ夜に勇気をくれた言葉』(WAVE出版)など多数。
連絡先:info@planet-5.com
< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook