「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マネジャーの仕事〜チームが機能するヒント〜/田中和彦一覧

  • マネジャーの仕事〜チームが機能するヒント〜/田中和彦一覧

人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

2023年11月16日第32回「ネガティブフィードバックには、サンドイッチ手法を」
部下を正すときには、性格ではなく行動にフォーカス  部下を叱ることが苦手なマネジャーが増えています。部下に対して少しでも厳しい指摘をしてしまうと、最近では、…続きを読む
2023年10月19日第31回「部下の動機付けは、心の奥底へのアプローチを」
ご褒美や体罰で、人はやる気を上げるか? まずは、次の話をお読みください。  ある山の上に村がありました。その村に行くためには、山道の途中に大きな岩があり、人…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月21日第30回「ハラスメントの基準を高く捉える必要がある」
非常に多様化してきているハラスメント  昨年(令和4年)から、パワハラ防止法が中小企業などすべての事業主に対して義務化されたこともあり、多くの企業でハラスメン…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月24日第29回「自分より知識もスキルも優れた部下をマネジメントするには?」
自分にとって未経験の分野の部署に異動したとき  新任管理職の方からの質問でたまにあるのが、「昇進と同時に、自分にとって未経験の分野の部署に異動したのですが、…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月20日第28回「変革型リーダーは、過去の成功体験を捨てる」
ビジネスを取り巻く環境が激変し、予測不可能な時代に  私の知り合いに、こんなカップルがいます。  結婚して間もないAさんは、17時すぎになると必ず携帯にメールが…続きを読む
2023年06月22日第27回「ミスやトラブルを正直に報告される上司になろう」
ホウレンソウの上手な部下は成長が早い  新入社員研修が比較的長い企業でも、そろそろ現場に配属され、OJTがスタートするタイミングかと思います。新入社員研修で必ず…続きを読む
2023年05月25日第26回「Z世代新入社員の5月病対策」
「5月病」が、5月だけに限らなくなった理由  5月のゴールデンウィークが明けると、新入社員の中に、やる気が出ず、倦怠感などに襲われ、会社に出社する意欲が湧かなく…続きを読む
2023年04月20日第25回「面接で合否判定を出すために必要なこととは?」
採用する側からすると、面接は4つのパートに分かれている  前回の連載では、人材採用に関する私自身の考え方をお伝えしました。今回は、もう少し具体的な採用面接の手…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月23日第24回「全社的な採用に関わることもマネジャーの役割」
扱いやすい人材ではなく、自分よりも優秀な人材を採れ  新卒の採用シーズンになると、どの企業も短期間に数多くの学生を面接しなくてはならない状況になります。大手…続きを読む
この記事のキーワード
2023年02月22日第23回「部下にフォロワーシップの重要性を伝えよう」
「リーダーシップは必ずしも1人だけが発揮するものではない」という考え  前々回の連載では、近年注目を浴びているリーダーシップ論の1つであるサーバント・リーダー…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook