「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

働くヒトのメンタルケア/大美賀直子

部下の心に近づくためのさりげない「謝りの一言」

職場や家庭など、日常のさまざまなシーンで起こるメンタルの不調やストレスへの対処を解説します。(2022年12月6日)

< 1 2 >

謝られたら謝りたくなる心理……「返報性の法則」を活用しよう

 

 人は誰でも自分の心情を労わられ、やさしい言葉をかけてもらえたら、自分も同じように相手にやさしい言葉をかけたくなるものです。これは、「返報性の法則」という心理によるもの。他人に恩を受けたときにはお返しをせずにはいられない、という自然な気持ちです。

 

 

 

 

 部下がミスをしたときには、「申し訳ありませんでした」という心からの謝罪の言葉がほしいですよね。でも、その言葉を求めるには、まず上司から部下に対する労わりの気持ちを示してあげることが必要です。そのためにも、「君の気持ちに気づかなくてごめんね」というような、相手の気持ちを思いやるさりげない「謝りの一言」を伝えると、部下からも素直な謝罪の言葉が出やすくなるのです。

 

 逆に「何でこんなミスをしたの?」「どうして気をつけていなかったの?」というように、部下を一方的に責める言葉をかけるだけで終わってしまうと、部下は自分のミスを棚に上げて上司を逆恨みしたくなってしまうものです。
 仕事は、かかわる人々の「気持ち」によって支えられています。だからこそ、自分が人に迷惑をかけたとき、誰かが窮地に陥ったときには、相手が誰であれ、相手の気持ちを察して「謝りの一言」を上手にかけていきましょう。そうすることによって、互いの気持ちは穏やかになり、信頼関係が深くなっていくと思います。

 

 


●文/大美賀直子(おおみか なおこ)
メンタルケア・コンサルタント、公認心理師・産業カウンセラー
大学卒業後、出版社やIT関連企業などで編集職に携わった後、独立。心理学を学び、メンタルヘルスに関するさまざまな資格を取得。インターネットやテレビ、ラジオ、新聞、雑誌など、多様なメディアでメンタルヘルスやコミュニケーションに関する情報発信を行う。働く人の心の健康に関する造詣が深く、産業分野でのカウンセラー、研修講師として十数年の実績をもつ。所有資格は公認心理師、精神保健福祉士(以上、国家資格)、産業カウンセラー。著書に『大人になっても思春期な女子たち』(青春出版社)、『働く私の「自分時間」』(明日香出版社)、『どうして会社に行くのが嫌なのか』(アスキー新書)など多数。
https://www.mentalcare555.com/

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook