「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
職場や家庭など、日常のさまざまなシーンで起こるメンタルの不調やストレスへの対処を解説します。(2022年12月6日)
謝られたら謝りたくなる心理……「返報性の法則」を活用しよう
人は誰でも自分の心情を労わられ、やさしい言葉をかけてもらえたら、自分も同じように相手にやさしい言葉をかけたくなるものです。これは、「返報性の法則」という心理によるもの。他人に恩を受けたときにはお返しをせずにはいられない、という自然な気持ちです。
部下がミスをしたときには、「申し訳ありませんでした」という心からの謝罪の言葉がほしいですよね。でも、その言葉を求めるには、まず上司から部下に対する労わりの気持ちを示してあげることが必要です。そのためにも、「君の気持ちに気づかなくてごめんね」というような、相手の気持ちを思いやるさりげない「謝りの一言」を伝えると、部下からも素直な謝罪の言葉が出やすくなるのです。
逆に「何でこんなミスをしたの?」「どうして気をつけていなかったの?」というように、部下を一方的に責める言葉をかけるだけで終わってしまうと、部下は自分のミスを棚に上げて上司を逆恨みしたくなってしまうものです。
仕事は、かかわる人々の「気持ち」によって支えられています。だからこそ、自分が人に迷惑をかけたとき、誰かが窮地に陥ったときには、相手が誰であれ、相手の気持ちを察して「謝りの一言」を上手にかけていきましょう。そうすることによって、互いの気持ちは穏やかになり、信頼関係が深くなっていくと思います。
●文/大美賀直子(おおみか なおこ)
メンタルケア・コンサルタント、公認心理師・産業カウンセラー
大学卒業後、出版社やIT関連企業などで編集職に携わった後、独立。心理学を学び、メンタルヘルスに関するさまざまな資格を取得。インターネットやテレビ、ラジオ、新聞、雑誌など、多様なメディアでメンタルヘルスやコミュニケーションに関する情報発信を行う。働く人の心の健康に関する造詣が深く、産業分野でのカウンセラー、研修講師として十数年の実績をもつ。所有資格は公認心理師、精神保健福祉士(以上、国家資格)、産業カウンセラー。著書に『大人になっても思春期な女子たち』(青春出版社)、『働く私の「自分時間」』(明日香出版社)、『どうして会社に行くのが嫌なのか』(アスキー新書)など多数。
https://www.mentalcare555.com/
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス