「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
読みやすい文章を作るための12のコツを紹介。書類作成のヒント。
(安田 正/株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ 代表取締役)
〜例文〜
改善前
●ビジネスでは、時間を守ることが大切です。それは、誰もが常に心掛けておかなければならないことだ。忙しいときほど、先を見通しながら時間に余裕を持つようにしなければならないのです。
改善後!
●ビジネスでは、時間を守ることが大切である。それは、誰もが常に心掛けておかなければならないことだ。忙しいときほど、先を見通しながら時間に余裕を持つようにしなければならないのである。
ここが問題
「です」調と「である」調が混在して、文章のリズムが崩れて読みにくくなっています。
「です」調か、「である」調に統一
語尾表現の使い分けですが、一般的に「です/ます」調は手紙全般、形式的なあいさつ文、お知らせ、スピーチ原稿などに適しています。一方「である」調はレポート、報告書、論文、各種文書に適しています。
ちなみに、箇条書きの部分は簡潔に端的に示す、ということが目的のため原則「である」調です。形式的な文章は、「です/ます」調は前文・あいさつ文の部分、箇条書きの部分は「である」調に意識して書き分けるようにしましょう。
また、語調は同じものを連続させると、読んでいてくどくなってしまいます。
〈例〉
「弊社の企業理念は『豊かさの実現』である。具体的には『独自のシステムを用いて、ユーザーの生活をより豊かにする』ということである。このために日進月歩の環境に順応するべく、自己研鑽に努めることが大切である。」
同じ語尾を連続しないよう、例えば次のように変えてみましょう。
〈改善〉
「弊社の企業理念は『豊かさの実現』である。具体的には『独自のシステムを用いて、ユーザーの生活をより豊かにする』ということだ。このために日進月歩の環境に順応するべく、自己研鑽に努めることが大切になる。」
この記事のキーワード
クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス