「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
求職者の転職活動や新入社員の意識調査など、当社が行ったアンケート調査や公的機関の統計データから、採用活動のポイントや定着のヒントなどを考察します。(2022年12月22日公開)
ネット時代の求職者の応募行動
インターネットはさまざまな情報を簡単に検索できますが、仕事探しも同様です。求職者は自分が働ける条件にあった求人情報を検索し、複数の情報を比べて、応募するかどうかを判断します。
■求職者の応募行動イメージ
あふれる求人情報の中から、求職者に自社をピックアップしてもらうには、フックになりそうな情報をなるべく多く提示することが求められます。仕事内容、勤務地、労働条件などの基本情報に加え、人事制度、教育制度、福利厚生、将来の展望、実際に働いている人の声など、さまざまなものが考えられます。
採用する人の質を高めたいのであれば、インターンシップや体験入社など、実際に入社する前に仕事を体験する機会を設けるのもいいかもしれません。自分が働いているところを想像できる情報や体験は、求職者にとって入社後のギャップを軽減する効果があります。また、企業にとっては早期離職の防止にもつながるのではないでしょうか。
<引用データ>2021中途採用正社員の採用活動に関する調査
期間:2021年5月27日〜6月13日
対象:アイデムと取引があり、直近3年間のうちに採用活動を行った企業
回答企業数:741
★☆セミナー案内★☆
採用や定着に関する研修プログラムをご紹介します。
【動画版】採用担当者に必要な「採用・内定・入社・試用期間」に関する法知識
「前歴照会を行ってもいいの?」「インターシップの法的な注意点は?」「内定取り消しはできるの?」など、採用活動に関する法律について分かりやすく解説します。
⇒詳細はコチラ
【動画教材】採用・受入・定着コース
よい人を採っても、採用と定着をセットで考えておかなければ辞めてしまう可能性があります。採用から定着までのプロセスを、5つのポイントに分けて解説します。
⇒詳細はコチラ
【動画版】経営分析に基づいた「採用・育成戦略」セミナー
企業は人の集まりで成り立っています。「どういう人を採用し、どう育成していくか」で、企業の行く末が決まるといっても過言ではありません。SWOT分析を活用し、経営戦略に基づいた人事戦略の立て方や活かし方を解説します。
⇒詳細はコチラ
●文/三宅航太
2004年、株式会社アイデム入社。東日本事業本部データリサーチチーム所属。同社がWebサイトで発信する「人の戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務に従事する。さまざまな記事の作成や数多くの企業を取材。
その他のコラム記事を見る
人が育つ会社/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
ニュースPickUp