「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

第1回「なぜ文章を書くのが苦手なのか?」

報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。(2024年4月30日)

< 1 2 >
<文章の書き方よろず相談>
Q.「文章の書き方」を指南する本はたくさんありますが、どれを読めばいいですか?

A.どれを読んでもかまいません。大切なのは、最後まで読み通すことです。

 
文章の書き方を学ぶ本は、たくさん出版されています。書き方のルールやマナーは決まっているので、どれを読んでも共通していることが多く、似通っています。違っているのは、書かれている順番と表現の仕方です。順番は、著者が大事だと思っていることが優先されていたり、本全体を通して伝えたいことを語るのに適した形で構成されています。また、同じことを説明するのに人によって違いがあるように、著者によって表現の仕方に違いがあることは言うまでもありません。

 文章には、書き手の個性が出ます。着心地がよいと感じる服が人によって違うように、文章も人によって読みやすいものは異なります。本の選び方は、目次をみたり、最初の部分を読んだりして、自分にしっくりくる1冊を買い求めることです。それを最後まで読み通せばそれで事足りると言えますが、一度読んだだけですぐに書けるようになるわけではないと思います。日常の中で本に書かれていることを実践し、文章を書いたり、読んだりして習熟を図っていくことが大切です。

<筆者おすすめの本>



●文/三宅航太
株式会社アイデム東日本事業本部 データリサーチチーム所属。
大学卒業後、出版社に入社。書店営業部を経て、編集部に異動。書籍の企画・制作・進行・ライティングなど、編集業務全般に従事する。同社を退社後、フリーランス編集者、編集プロダクション勤務を経て、株式会社アイデム入社。同社がWebサイトで発信する人の「採用・定着・戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務を担う。働き方に関するニュースの考察や労働法の解説、取材、企業事例など、さまざまな記事コンテンツを作成している。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第85回】法改正で退職者増?失業給付が最短7日で受給可能に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指示待ち社員にイライラしていませんか?]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[闇バイト問題、学生アルバイトのトラブル、スポットワーク…企業が対応しなければならないこと]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook