「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

自殺原因はカスハラで労災認定、進む法整備と企業の対策

個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。(2024年10月3日)

< 1 2 >
東京都がカスハラ防止条例を提出

 9月18日、東京都はカスハラの防止条例案を都議会に提出しました。成立すれば全国初の条例となり、2025年4月1日の施行を目指しています(罰則は設けられていません)。

 カスハラ対策は、国でも検討が進んでいます。8月1日、厚労省の有識者検討会はカスハラ対策の強化に関する報告書をまとめました。具体策としてマニュアルの整備、被害を受けた従業員への相談対応などをあげています。対策の措置義務などの詳細は今後、労使の代表を交えた審議会で協議して関連法改正案の検討を進め、2025年通常国会での提出を目指すとしています。

 近年、カスハラは小売業やサービス業を中心に社会問題化しており、自治体や企業の中には法制化に先駆けて対策を打ち出すところが増えています。例えば自治体では、職員のネームプレートを名字だけにしたところがあります。プレートに記載されたフルネームをもとに、個人情報が特定される懸念があるためです。小売業では、イニシャルや仮名での表記を認めているところがあるようです。





AIで客の威圧的な声を変換

 カスハラ対策ツールを開発し、実用化を目指す企業も出てきています。富士通は東洋大学と共同で、カスハラを疑似体験できるAIツールを開発しました。カスハラ客に応対する従業員の教育などに役立ててもらうことを想定したものです。また、ソフトバンクは東京大学と共同で、電話をしてきた客の声を変換する技術を開発しました。AIで怖い声を識別し、威圧感を抑えた声に加工するものです。電話によるクレームはエスカレートしがちで、コールセンターではオペレーターの離職率が高い一因だと指摘されており、対策が求められています。

 カスハラ対策には実践的な対応が求められますが、会社としての方針や姿勢をはっきり示すことも重要です。安心して働ける職場でなければ、従業員は能力を発揮できないばかりか、場合によっては不安を感じて退職してしまうかもしれません。カスハラから従業員を守ることは企業の発展にも関係しており、毅然とした対応が求められています。

※参考



★☆★おすすめセミナーのご案内★☆★

■【オンライン】カスタマーハラスメント対策に必要なこと〜組織対策で従業員を守る〜
9月に開催して好評を得たセミナーを、2時間に短縮して講演バージョンでお送りします。自社の従業員を「カスタマーハラスメント」から守るためには、組織としてカスハラの基準を定めて毅然と取り組む必要があります。「トップや上層部は何をしなければならないのか?「現場で対応する部下と上層部の意識のズレはないか?」など、カスハラの定義づけや他のクレームとの見極め方、基準の作り方などを解説します。
開催日時:2024年11月8日(金)14:00〜16:00(2時間)配信
詳細はコチラ


■カスタマーハラスメント対策研修〜現場対応編〜
カスハラとは何か、皆さまの職場・店舗で明確な定義はあるでしょうか? カスハラ対応には「非顧客」という考え方があり、対応のルールを考えていく必要があります。本研修ではクレーム対応の基本手順を学び、ケーススタディを取り入れながら、カスハラ対応への応用を身に付けていただきます。ハードクレーム・カスハラの対応には大きな心理的負荷が強いられます。店長や職場の責任者におすすめの内容です。
【オンライン開催】
日時:2024年11月27日(水)13:00〜17:00(4時間)配信
詳細はコチラ

【新宿会場開催】
日時:2024年12月3日(火)13:00〜17:00(4時間)
詳細はコチラ


■【オンライン】クレーム対応実践トレーニング
クレームは初期対応を間違わなければ、企業の評価は高めることができます、一方、対応を誤ると長期間の対応を迫られたり、多額の損害賠償金を請求されたり、組織の信用失墜・存亡に関わったりするほどの大きな問題に発展することもあります。
開催日時:2024年12月13日(金)13:00〜17:00(4時間)配信
詳細はコチラ



●文/三宅航太
2004年、株式会社アイデム入社。東日本事業本部データリサーチチーム所属。同社がWebサイトで発信する「人の戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務に従事する。さまざまな記事の作成や数多くの企業を取材。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第7回「ヒトがあつまる職場か、逃げだす職場か」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[引き継ぎをしなかった退職者に損害賠償を請求できるか?〜P社事件(横浜地裁H29.3.30判決、労判1159号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[【厚労省】10月の制度変更(社保適用拡大、教育訓練給付拡充、最賃改定)]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook