「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

時事トピックス

新卒入社3年以内の離職率、高卒38.4%、大卒34.9%

人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。(2024年11月14日)

●新卒入社3年以内の離職率、高卒38.4%、大卒34.9%
 厚生労働省は、令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を公表しました。就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%(前年度比1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)となっています。

【結果のポイント】   ※(  )内は前年差増減
・就職後3年以内離職率
中学50.5%(▲2.4P)、高校38.4%(+1.4P)、短大等44.6%(+2.0P)、大学34.9%(+2.6P)

・離職率の高い上位3産業
高校/宿泊業・飲食サービス業65.1%(+2.5P)、生活関連サービス業・娯楽業61.0%(+4.0P)、教育・学習支援業53.1%(+5.0P)

大学/宿泊業・飲食サービス業56.6%(+5.2P)、生活関連サービス業・娯楽業53.7%(+5.7P)、教育・学習支援業46.6%(+0.6P)





●1人平均賃金を「引き上げた・引き上げる」企業の割合91.2%
 厚生労働省は、令和6年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました。全国の民間企業における賃金の改定額・改定率・改定方法などを明らかにすることを目的に、7月から8月にかけて行うもの。調査対象は、常用労働者100人以上を雇用する会社組織の民営企業で、令和6年は 3,622 社を抽出して調査を行い、1,783社から有効回答を得ました。

<結果のポイント(賃金の改定状況)>
・1人平均賃金を引き上げた・引き上げる企業割合は91.2%(前年89.1%)

・1人平均賃金の改定額(予定を含む)11,961円(前年9,437円)。改定率(予定を含む)4.1%(同3.2%)

・「労働組合あり」の1人平均賃金の改定額(予定を含む)13,668円(前年10,650円)

・「労働組合なし」の1人平均賃金の改定額(予定を含む)10,170円(前年8,302円)


●在留外国人数約358万9千人、前年末比17万8千人増、過去最高を更新
 法務省出入国在留管理庁は、令和6年6月末の在留外国人数を公表しました。在留外国人数は358万8,956人(前年末比17万7,964人、5.2%増)で、過去最高を更新しています。

<結果のポイント>
・中長期在留者数331万1,292人、特別永住者数27万7,664人で、これらを合わせた在留外国人数358万8,956人。前年末(341万992人)に比べ、17万7,964人(5.2%)増加

・国籍・地域別では1位中国(844,187人)、2位ベトナム、3位韓国、4位フィリピン、5位ブラジル。上位10か国・地域では、いずれも前年末に比べ増加

・在留資格別では「永住者」が最多、次いで「技能実習」「技術・人文知識・国際業務」「留学」「家族滞在」



<最新雇用指標(2024年9月)> ※数値は季節調整値
◆令和6年9月一般職業紹介状況(厚労省)
有効求人倍率:1.24倍(前月比0.01ポイント上昇)
新規求人倍率:2.22倍(前月比0.10ポイント低下)

◆令和6年9月 労働力調査(総務省統計局)
完全失業率:2.4%(前月比0.1ポイント低下)
完全失業者数173万人(前年同月比9万人減、2か月連続の減少)

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第10回「得られるものがあるからこそ、ヒトはあつまる」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[車通勤で事故、企業の責任は?(最高裁H元年.6.6判決)]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[入社2〜4年目社会人、適職意識がある人48.8%]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook