「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

第1回 「正規VS非正規」がなくなる日

日々、流れてくる、労働関連の多彩なニュース。本コラム欄では、アイデム人と仕事研究所の所員が、そうしたニュースに触れて「思うこと」を、持ち回りで執筆します。

< 1 2 3 >
正非分け隔てのない「社員」へ

 「正規」社員、「非正規」社員。いつの間にか一般化した、働く人を「正」「非」で分ける考え方。しかも「正規VS非正規」のような、対立概念として語られることが増えています。しかし、こうした考え方は、やはりいつの間にか、なくなっていくんだろうなと、思っています。残るのは、正非分け隔てのない「社員」。ただし、多様な社員です。

  理由は、企業にとっても、社会にとっても、両者を分ける必然性が、うすれていくと思うからです。4月9日「厚生労働省が、正規雇用を目指すフリーターへの就職支援を専門的に行う拠点を計204カ所に設置し、求職者一人ひとりに専門職員を担当者として充て、職業相談など一貫して支援することで正規雇用での就職の実現を目指す」との報に触れ、私がこう考えるわけをあらためて書いてみたいと思いました。

働く人が「正」「非」で語られる理由

  非正規社員とは、パート・アルバイト、契約社員・嘱託や、派遣社員として働く人。もちろんフリーターも含まれます。

非正規社員とて、正規社員と同じ「社員」です。にもかかわらず、このように分けて論じられるのは、なぜなのでしょうか。それは、第一に、両者に違いがあるからです。具体的には、例えば賃金、福利厚生、昇進・昇格や、教育のされ方、そして雇用の安定性等の違いです。さらに、互いが対比に値するボリュームをなしてきたからです。

  例えば今から25年前の1987年、非正規社員は711万人で、雇用者に占める割合は17.6%でした。ところが2010年には1756万人と、実に1045万人も増えています。最新の2011年結果では、雇用者に占める割合は35.2%(岩手県,宮城県および福島県を除く結果)となり、統計を開始して初めて35%を超えました(総務省「労働力調査」)。

加えて、かつてに比べ「自ら望まずに」非正規になった人が増えていることも大きいでしょう。正社員雇用が絞られた結果、仕事そのものの違いの程度にかかわらず、処遇が「格差」と表現されるほど低い非正規労働に就かざるを得ない人の増加が、「正規VS非正規」の対立構造の基になっています。


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。






株式会社アイデム人と仕事研究所 所長
平田 未緒(ひらた・みお)
早稲田大学卒業後、情報誌記者・編集者として勤務。その後1996年に総合求人広告企業株式会社アイデムに入社、CS、ES、人事制度、マネジメント、能力開発、パート・アルバイトの戦力化などをテーマに、数多くの企業ならびに働く人を取材。2009年より現職。大学講師、社会保障審議会委員等各種公的委員会・研究会の委員も務める。著書に『パート・アルバイトの活かし方・育て方〜相思相愛を実現する10ステップマネジメント〜』(PHP研究所)等があるほか、各種専門誌に執筆、ならびに講演も多数。
< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook