「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

イマドキ就活生

アイデム人と仕事研究所の所員が、労働関連のニュースに触れて「思うこと」を持ち回りで執筆します。

< 1 2 >

 つい先日、経団連が「採用選考に関わる指針」を発表しました。学生の学習機会の確保等の目的で、就職活動解禁時期が従来の12月1日から3月1日に後ろ倒しに変更するというものです。また、多様な就活支援サイトや就活関連セミナー、新卒の人材紹介など、多くのサービスが就活市場に登場し、就活生を取り巻く環境は大きく変化しています。

 そのような中で、当事者である若者は、働くことや自分のキャリアをどのように考えているのでしょうか。平成25年版の厚生労働白書では、「若者の意識を探る」をテーマに、彼らを取り巻く社会経済についてまとめられています。


新入社員の働く目的 「楽しい生活をしたい」

 新入社員の「働く目的」は、40年で変化しているようです。
 (財)日本生産性本部が発表している「働くことの意識」調査によると、1970年代、最も高い割合を占めていたのは、「自分の能力をためす生き方をしたい」。しかし、その後は低下傾向にあり、現在では当時の半分の割合にまで落ち込んでいます。一方、「自分の能力をためす生き方をしたい」とともに、当初から働く目的の上位であった「楽しい生活をしたい」は、その割合を2000年以降飛躍的に伸ばし、現在では全体の約4割を占めるに至っています。

 また、「社会のために役に立ちたい」と考える割合は、2000年前後から上昇傾向にあり、仕事を通じた社会貢献を意識している者が増えてきているようです。

 これらを見ると、近年の若者は、働くことに自分の生活の楽しさや、社会での自分の役割の意義を求める傾向が強くなり、以前ほど能力向上や経済的充実に囚われなくなったようにうかがえます。

図1




※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。



●文/古橋孝美(ふるはしたかみ)
2007年、株式会社アイデム入社。求人広告の営業職として、人事・採用担当者に採用活動の提案を行う。2008年、同社人と仕事研究所に異動。「パートタイマー白書」等のアンケート調査を担当。パートタイマーを重点に置いた非正規雇用の現状や今後の課題、中小企業における雇用状況について調査を進めている。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook