「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデムオリジナル調査

同一労働同一賃金の実態は?

パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。

< 1 2 3 >

 同一労働同一賃金推進法が成立しました。雇用形態の違いによる待遇や雇用の安定性についての格差を是正するための基本理念等を定めるものです。さらにその法案の中には、派遣法改正議論もあいまって、派遣労働者に対しての待遇に関する規定も設けられました。しかしながら、最終的に成立した内容は、派遣労働者に関する規定のうち、「職務に応じた待遇の均等」とした規定は、「業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度その他の事情に応じた均等な待遇及び均衡のとれた待遇」に変更されたものとなりました。

 この修正案によって、同一労働同一賃金に対する規定が弱められたという声も上がっています。

 そもそも「職務」という言葉自体は、厚生労働省の『パート労働ポータルサイト』で「業務の内容及び責任」と注意書きをしていますので、職務という言葉を業務と責任に置き換えたとしても意味が大きく変わるということはあまりないように感じます。それよりも、「均衡のとれた待遇」や「その他の事情」と言う文言を加えることによって、条件を緩やかにした、といった印象ではないでしょうか。

 「
責任の程度やその他の事情によって、バランスのとれた待遇なら可とする」への変更は、現行のパートタイム労働法の均衡処遇と近いニュアンスとなっています。パートタイム労働法では、「通常の労働者(正社員)と同一視すべきもの」は「職務の内容及び人材活用の仕組みが通常の労働者(正社員)と同じパートタイム労働者」としたものだからです。

◆正規と非正規の職務の違い 

 それでは、現状の非正規雇用と正規雇用の職務違いは、どうなっているのでしょう。

 当社が実施している『パートタイマー白書』から企業の考えをご紹介します。
 平成26年版パートタイマー白書では、従業員が行っている業務のうち、定型的業務(※1)の割合と非定型業務(※2)の割合とどちらが多いかを、雇用形態別に聞いています。「正社員」「パート・アルバイト」「派遣社員」等が行っている業務のうち、「定型的業務」「非定形的業務」の割合は以下のとおりとなりました。
非正規の定型的業務と非定形的業務割合
※ 1 定型的業務:操作方法や仕事の進め方のルールに則り、上司の指示に従って行う業務
※ 2 非定型的業務:ルールや上司の指示に従いつつも、自らの判断や裁量で行う業務


次は
>正規と非正規の賃金比較
>企業が非正規を雇用する理由に変化?       
  
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。

 



●文/岸川 宏(きしかわ ひろし)

アイデム人と仕事研究所 所長/社会保険労務士
大学卒業後、リゾート開発関連会社へ入社。飲食店部門での店舗運営を経験後、社会保険労務士資格を取得。社会保険労務士事務所にて、主に中堅・小規模企業の労務相談、社会保険関連手続きに従事した。
1999年、アイデム人と仕事研究所に入社。労働環境の実態に迫る情報提供を目指し、社内・外への情報発信を続けている。2015年4月より現職。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook