「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデムオリジナル調査

限定正社員って何?

パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。

< 1 2 >
 現在、労働者全体に占める非正規社員(パート、アルバイト、派遣・契約社員など)の割合は約4割となっています。非正規社員は待遇や雇用の安定性など、さまざまな面から正社員との格差が指摘されており、是正が課題となっています。
 一方、少子高齢化や景気の回復傾向などの影響で労働力の確保が難しくなる中、従業員の定着や採用力の向上を目指し、正社員と非正規社員の中間的な働き方を模索する企業が現れ始めています。その中間的な働き方と位置づけられるのが、限定正社員です。
 


 2013年の新語・流行語大賞の候補にもなった限定正社員は、職務や勤務地、労働時間などの労働条件を限定し、企業と無期の雇用契約を結ぶ働き方です。ちなみに一般的な正社員の定義は無期雇用、フルタイム、直接雇用で、労働条件が限定されていない働き方です。



 限定正社員は、安倍首相の経済政策「アベノミクス」の成長戦略の1つとして、規制改革会議の雇用ワーキング・グループで議論、検討されたものです。雇用制度の改革が議論される中、多様な働き方の実現に向けたモデルの1つでもあります。2013年に施行された改正労働契約法に対する役割も期待されています。同法の改正により、同じ職場で5年を超えて働く契約社員やパートが希望すれば、無期雇用に切り替えることが企業に義務付けられることになりました(「無期転換ルール」の導入)。その無期雇用の受け皿としても可能性を秘めています。



●雇用区分の比較(イメージ )


 
 先月、弊社が発行した平成27年版パートタイマー白書は、限定正社員をテーマにしました。調査結果からは、限定正社員のさまざまな現状や可能性が見えます。その取っ掛かりとして、2つの調査結果をご紹介します。



 企業に、限定正社員の有無と導入の意向を聞きました(図1)。「限定正社員に該当する従業員がいる」と回答した企業は33.4%でした。「限定正社員に該当する従業員はいないが、会社のしくみ・制度上では就業可能である」は15.6%、「限定正社員に該当する従業員はおらず、会社のしくみ・制度上では就業不可能であるが、今後導入に興味がある(導入を検討している)」は13.5%となっています。

 また、「限定正社員に該当する従業員はおらず、会社のしくみ・制度上も就業は不可能であり、導入に興味もない(今後の導入も検討していない)」は37.4%です。

図1:限定正社員の有無



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





●文/三宅航太

アイデム人と仕事研究所 研究員。大学卒業後、出版社の営業・編集、編集プロダクション勤務を経て、2004年に株式会社アイデム入社。同社がWEBで発信するビジネスやマネジメントなどに役立つ情報記事の編集業務に従事する。人事労務関連ニュースなどの記事作成や数多くの企業ならびに働く人を取材。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook