「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
社会的なストレスの高まりから、クレーマーが増えているようです。モンスターペアレントやモンスター患者など、問題のある人たちに接するときの対処法について解説します。
レストランで食事をしているときや、ショップで買い物をしているときなどに、大きな声でクレームを言っている人を見かけたことはないだろうか。子供を幼稚園に預けている親が理不尽なクレームを先生に言う。そんなモンスターペアレントに会ったことはないだろうか。
モンスター患者
香里は、外科の看護師だった。今は退職して精神科に通院している。彼女は患者の理不尽な物言いに傷つき、うつ病になった。例えば、点滴の針がうまく入らない患者に「殺す気か」「なんにも技術がないなら辞めろ」「痛いな、後遺症にでもなったら訴えるぞ」などと言われた。
そんな患者の言葉も、病気ゆえのことと受け入れようとしていたが、徐々に傲慢で、暴言ばかり言う患者を受け入れることができなくなり、怒りがこみ上げるようになってきた。
それでも感情を抑えていると、頭痛や吐き気、めまいに襲われ、仕事も手につかなくなってきたのだ。自宅に帰っても、「こう言えばよかったのでは」という後悔や、「あの人はどうしてそういう言い方をするのか」などという考えや怒りがこみ上げ、眠れなくなった。
やがて、「あんな患者、死ねばいいんだ」という攻撃的な考えが頻繁に頭をよぎるようになり、とうとう精神的に限界になった。そこで病院を退職することにしたのだった。
加害者も病んでいる
香里のケースのような、クレーマー加害者はとても増えている。加害者はささいなことに腹を立て、罵声を浴びせる。以前は暴力団、ヤクザなどという反社会的な人々がそうした態度をとって、人々を威嚇していた。ところが今は、ごく普通の人がそうしたクレーマーやモンスターに変身してしまう。
普段はごく普通の人だが、ちょっと気に入らないことがあると、瞬間沸騰的にキレてしまう。不合理な理屈で、弱い立場の人間を責め立てるのだ。
しかし実は彼らもうつ病であり、ストレスや精神疲労で人格がゆがんでしまっていて、ささいなことに怒りが出てしまうほど、過剰に緊張しているのだ。明日への不安でいっぱいになり、どう生きたらいいか、毎日苦しくてたまらないのだ。しかし、残念なことにそのことには自分では気づかない。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
その他のコラム記事を見る
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp