「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

職場のメンタルヘルス/河田俊男一覧

  • 職場のメンタルヘルス/河田俊男一覧

心理コンサルタント 河田俊男
専門家によるメンタルヘルスに関する事例・対策などを紹介。

2016年03月16日第48回「いつでもうそをつく女」
 人は誰でもうそをつくことがある。面白いうそはユーモアとして、話の潤滑油になる。なんでも正直に話せばいい、というものでもないかもしれない。しかし、職場にうそ…続きを読む
この記事のキーワード
2016年02月17日第47回「うつの原因は食生活?」
 栄養不足とうつ病が関連していることはあまり知られていない。最新の研究によると、うつ病の予防になる食物も分かってきたという。       こだわりす…続きを読む
この記事のキーワード
2016年01月20日第46回「職場をゴミ屋敷にする男」
 ゴミ屋敷とは、家全体や部屋がゴミで埋まっている住居のことである。近年、マスコミで取り上げられるなど、社会問題の1つとなっている。今回は職場をゴミ屋敷のよう…続きを読む
この記事のキーワード
2015年12月16日第45回「暴力団に関わったら」
 普段は気がつかないが、日本には犯罪集団である暴力団がいる。暴力団対策法という法律で、市民は守られているはずなのだが、ふとしたことで彼らに遭遇しないとも限ら…続きを読む
この記事のキーワード
2015年11月18日第44回「カルト教団に勧誘された女」
 時折、テレビでカルト教団のニュースを見る。最近、アメリカのカルト的な教団で殺人事件が起きた。私たちはこうしたカルトとはまったく関係ないと思っているが、果た…続きを読む
この記事のキーワード
2015年10月21日第43回「困った従業員のモンスター家族」
 どんな職場にも困った従業員はいる。自己中心的な人間、やる気のない人間、ルールを守らない人間などだ。そうした従業員にも家族がいる。その家族が、もっと困った人…続きを読む
この記事のキーワード
2015年09月16日第42回「その男は、会社にうつ病にされたのか?」
 テレビを見ていると、出勤するサラリーマンの姿がよく映る。そこには会社に残る人間も、去る人間も映っている。会社がその人間を価値のない人材と決めるのか、あるい…続きを読む
この記事のキーワード
2015年08月19日第41回「部下を“心の病”にする上司たち」
 世の中には問題のあるダメな上司が大勢いる。部下たちに居酒屋で愚痴を言われる程度ならまだいいのだが、部下が心の病になったらどうか…。愚痴どころではなく…続きを読む
この記事のキーワード
2015年07月15日第40回「病んだチーム」
 人間は1人では生きていけない。チームをつくる動物だ。チームなら食物を確保でき、敵から身を守れるからだ。だが、チームがうまく機能しなくなったらどうか。それは…続きを読む
この記事のキーワード
2015年06月17日第39回「新卒社員が辞める理由」
 人は大きな環境の変化にさらされたとき、うまく適応できず、精神や身体に不調をきたしてしまうことがある。5月病はその1つである。新卒社員や新入生だけでなく、30〜…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[法的リスクはあるの? 企業がスポットワークを活用するときの留意点]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[問題社員を信じて、粘り強く待ったある経営者の話]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[力まなくても成果が出る!前向き思考のコツ]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook