「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

職場のメンタルヘルス/河田俊男

第48回「いつでもうそをつく女」

職場のメンタルヘルスに関する事例・対策などについて、専門家が解説します。

< 1 2 3 >

 人は誰でもうそをつくことがある。面白いうそはユーモアとして、話の潤滑油になる。なんでも正直に話せばいい、というものでもないかもしれない。しかし、職場にうそばかりつく人がいたらどうだろうか。

 

 

 

新人の面倒を見る

 

 事務用品の卸会社に勤める真央は35歳で、営業一筋のベテラン社員だ。リーダーとして営業部内にあるチームの1つを率いているが、半年前に新人が入ってきた。最初は、真央が面倒を見ることになった。

 新人の裕美は25歳の既婚で、小さな子供がいた。真央は裕美と行動を共にするようになって、半年後にうつ状態になった。裕美は病的なうそつきだった。次から次へとうそをつくので、それがさまざまな問題を生み、その処理や対処に疲れ果ててしまったと真央は訴えた。現在、彼女は精神科に通院している。

 

「彼女は訪ねてもいない営業先に行ったと言い、うその営業報告書を書いて、うその業績予測をします」

 裕美はとても頭の回転がよく、営業に行っていない客先の担当者の特徴や話した内容について、詳細にうそをついた。確認をしなければ誰も気がつかない。彼女のうそは巧妙だった。

 

 

 

信じて裏切られる

 

 当初、真央は裕美のうそを信じ、上司にうその売上予測を半年間報告し続けた。裕美がそれほどのうそつきとは、思いもよらなかったからだ。ところが、まったく売上は上がらない。初めは、新人なのでうまくいかないこともあるだろうとか、予測が甘かったのかもしれないと考えていた。また、裕美は魅力的な女性で、身なりもよく、うそをついているとは思えなかった。真央は責任感の強い女性だ。一緒に組んだ以上、面倒を見なければならないと考えていた。だから、業績の上がらない彼女に、自分の売上を分けていた。

 

 裕美と組んで3カ月が過ぎた頃だった。彼女の言うことがまったく実現しないので、真央は何が問題なのかを一緒に解決しようと試みた。例えば、客先との次回の約束を確認してみると、「決まってはいません。これからアポをとるつもりでした」と言う。後日、経過を聞くと、「先輩がやっておくからとおっしゃったので、私は何もしていません」と言ったのだ。自分はそんな約束はしていないが、水掛け論になるので諦めた。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook