「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

職場のメンタルヘルス/河田俊男

第47回「うつの原因は食生活?」

職場のメンタルヘルスに関する事例・対策などについて、専門家が解説します。

< 1 2 3 >

 栄養不足とうつ病が関連していることはあまり知られていない。最新の研究によると、うつ病の予防になる食物も分かってきたという。

 

 

 

こだわりすぎる男

 

 康介は26歳。入社から半年ほどしてうつ状態になり、休職と職場復帰を繰り返していた。彼は上司にこまめに報連相を行うが、不思議なことに仕事はいっこうに進まない。それはあまりにもささいなことに、こだわりすぎてしまうからだ。

 

 例えば、書類のホチキスの位置が気になって何度もやり直したり、コピーやファイルの仕方で何時間も悩んだりする。メールを送信すれば、読まれたかどうかを確認しないと気がすまない。彼は、仕事の優先順位や重要性がよく分かっていなかった。

 しかし、そのことを指摘すると、彼はストレスを感じて会社を休んでしまう。上司は彼の扱いに苦慮し、疲れきっていた。

 

 

 

プライドの高い男

 

 入社8カ月の亮太も、うつ状態だった。彼も仕事の進め方に問題があるが、注意をすれば症状が悪化しかねないので対応には苦慮していた。また、彼はプライドが高いので、仕事のやり方が分からなくても上司や先輩に聞こうとしなかった。上司が「分からないことは聞いてください」などと言っても、亮太は「大丈夫です」としか答えなかった。

 

 やり方が分からずに手をつけていない仕事を抱えている場合、亮太は上司からせっつかれると逆ギレした。プライドが傷つき、怒りが収まらなくなってしまうのだ。

 その後、亮太は自信を失って会社を休んでしまう。そして1カ月ほどして、また職場に復帰するという繰り返しだった。上司は対応に苦労し、夜、眠れなくないこともあった。

 

 

彼らに共通すること

 

 彼らは精神科で薬物療法を受け、適切な休養やリハビリを受けて段階的に職場復帰している。しかし、健常者と同じように業務が行えるわけではない。職場全体でサポートしているが、周囲の負担は大きい。今まで精神的な不調を抱えていなかった従業員にまで、影響を与える可能性がある。

 

 2人に共通していることは、いつも忙しそうにスマホを操作していることだった。ゲームやラインなどをやっているのだろう。そのせいで、十分な睡眠をとれず、朝はかなり眠そうだ。また、彼らは食欲がないか、過食のどちらかだ。ストレスに弱く、すぐに気力が落ちてしまう。加えて、プライドが高く、コンプレックスが強い。思いどおりにならない自分に怒り、そんな自分に落胆するのだ。

 

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook