「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 労働争議の主要要求、「賃金」に関するものが55.4%で最多―令和6年 労働争議統計調査(厚労省)

労働争議の主要要求、「賃金」に関するものが55.4%で最多―令和6年 労働争議統計調査(厚労省)

厚生労働省は、令和6年「労働争議統計調査」の結果を取りまとめ、公表した。
 
当調査は、我が国における労働争議の実態を明らかにすることを目的に、労働争議の発生状況、争議行為の形態や参加人員、要求事項などを調査するもの。対象となる労働争議(労働組合や労働者の団体とその相手方との間で生じた紛争)を「総争議」といい、争議行為が現実に発生した「争議行為を伴う争議」と解決のために労働委員会等第三者が関与した「争議行為を伴わない争議」とに大別している。
 
【結果のポイント】
◆労働争議の種類別の状況
「総争議」件数は 278 件(前回令和5年調査 292 件)で、前年に比べ減少。長期的には減少傾向であるが、令和元年以降は横ばい圏内で推移。このうち「争議行為を伴う争議」件数は76件(同75件)、「争議行為を伴わない争議」件数は202件(同 217件)
 
◆労働争議の主要要求事項の状況
「賃金」に関するものが154件(同157件)で、総争議件数の55.4%と最も多い。次いで「組合保障及び労働協約」に関するもの94件(同88件)、「経営・雇用・人事」に関するもの90件(同118件)
 
◆労働争議の解決状況
令和6年中に解決した労働争議(解決扱いを含む)は218件(同221件)で、総争議件数の78.4%。このうち、「労使直接交渉による解決」は55件(同63件)、「第三者関与による解決」は54件(同70件)
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第5回「部下に補助輪を付けるタイミング、外すタイミング」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[共働き育児中の社員への転勤命令は権利の濫用?〜K社事件(最高裁H12.1.28、労判774号7頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ニュースPickUp

[企業がスポットワークを利用するときの注意点]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook