「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 賃金収入は正社員・非正社員ともに改善、「賃金増加幅が物価上昇幅より小さい」は6割強−勤労者短観(連合総研)

賃金収入は正社員・非正社員ともに改善、「賃金増加幅が物価上昇幅より小さい」は6割強−勤労者短観(連合総研)

公益財団法人 連合総合生活開発研究所は、第50回勤労者短観(首都圏・関西圏版)を公表した。

調査期間2025年10月1日〜8日。首都圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)ならびに関西圏(滋賀県 、京都府 、大阪府 、兵庫県 、奈良県 、和歌山県)に居住する20〜64歳の民間企業に雇用されている2,000人を対象に実施。

【結果のポイント】
◆1年前と比べた物価認識D.I.値はプラス69.9と、高い水準を維持している。1年後の物価見通し D.I.値は、プラス60.9(2025年4月調査:プラス59.2)と、引き続き物価上昇が続くとの認識が強い(P4)

◆1年前と比較した賃金収入の変動幅と物価上昇幅の差について、「賃金収入の変動幅は、物価上昇より大きい(賃金の増加幅>物価上昇幅)」と回答した割合は、全体で7.8%と、2025年4月調査(6.5%)より1.3%ポイント上昇したものの、依然として低い水準。2024年10月調査は7.9%だった。なお、「賃金収入の変動幅は、物価上昇より小さい(賃金の増加幅<物価上昇幅)」と回答した割合は、全体で61.5%と6 割超(P5)

◆1年前と比較した自身の賃金収入の増減D.I.値は、正社員、非正社員ともに改善した。非正社員のD.I値は 3.0と再びプラスに転じ、正社員(プラス12.5)との差も縮まった(P8)

<トピック調査/ブラック企業に関する認識と勤労者の権利認知度>
◆過去1年間に職場で何らかの違法状態があったと認識している割合は19.2%。認識している割合で最も高い のは「払われるべき残業代の未払い」12.5%。過去1年間に職場で何らかの問題状況があったと認識している割合は44.0%。認識している割合で最も高いのは「短期間で辞めていく人が多い」が34.1%、次に「パワーハラスメントが行われている」で22.9%となっている(P27-28)

◆勤め先が「ブラック企業」にあたると <思う> と回答した割合は21.0%。<思う>人の年代別の割合は、男性20代および30代(ともに26.4%)、女性20代(26.0%)で高い

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第8回「正すべき部下への見て見ぬふりは、上司の役割放棄」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[監視カメラやGPSによる社員管理はプライバシー侵害?〜A社事件(東京地裁H24.5.31、労判1056号19頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ニュースPickUp

[退職に関するトラブル判例〜引き継ぎ・復職の判断基準・育成費用〜]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook