「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ゼロから学ぶ人事評価

第1回「評価制度はうまく機能していますか?」

人事評価制度は運用が難しかったり、形骸化するなど、機能させるのは簡単ではありません。本コーナーは、実際の運用を念頭に置いた制度作りをゼロから解説します。(2018年10月10日)

< 1 2 >

 私が10年近く人事評価制度の設計に関わる中で、多くのクライアントからよく聞く言葉は「評価制度はあるけど煩雑で…」、「評価しているが、従業員のモチベーションは上がらない」、「評価制度や規程はあるけど、運用せずにそのまま」です。また、評価制度を導入する主な動機は「公平な制度にしたい」「がんばる従業員に報いたい」ですが、それが果たして会社の風土に合っているのか、は疑問です。

 

 

 成果主義、能力主義をベースにするなど、さまざまな評価制度があります。どれも複雑な仕組みで、運用に相当の時間と、評価者の能力を必要とするものが多いと思います。これは、「公平」にこだわり過ぎていることが原因であると、私は考えています。

 

 

 

 

透明でなければ評価制度ではない

 

 人事評価制度の最終目的は、人を評価して賃金に反映することだと思います。評価され、昇進し、賃金が上がっていくことは多くの従業員にとって良いことだと思います。
しかし、本当に公平な評価をしているのでしょうか。公平に評価することは大切ですが、主観が入ることはないのでしょうか。私の個人的な見解では難しいような気がします。また、人事の現場でよく見るのは、「公平」にこだわり過ぎて、制度構築半ばで終わっているケースです。

 

 確かに、「公平」に越したことはありません。ただ、それよりも「透明」にするほうがよいのではないでしょうか。知らないところで、知らない基準で評価され、しかも人によって手当の額が違う。このように不透明で、説明不足なことはありません。

 

 では、透明とは一体どういうことなのでしょうか。方法は簡単です。はじめにルールを公表します。賃金の配分方法やその配分率、評価に対する処遇、また評価基準とその評価に対する理由などです。この部分を、意外とおろそかにしているケースが見受けられます。特に評価基準とその評価に対する理由を公表することで、人材育成に生かすこともできます。当たり前のようですが、透明(公表)にすることが重要なのです。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です


 

 

●文/真田直和(さなだ なおかず)
特定社会保険労務士、人事労務コンサルタント。
1973年大阪府生まれ。近畿大卒。大手社労士法人勤務を経て独立。これまで企業の人事労務に関する、さまざまな問題解決やコンサルティング業務に携わる。著書に「中小企業の人事制度・考課制度設計コンサルティング」「続 中小企業の人事制度・考課制度設計コンサルティング」(ともに明日香出版社刊)。企業・団体への研修、講演実績多数。
http://www.nsanada-sr.jp

 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第78回 正社員の給料20万円でも最賃割れ!?最低賃金は月給でも確認が必要]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第130回「職場の平均年齢は60代後半!?」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第6回「わかりやすい表現にするテクニック」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook