「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

感情をコントロールする方法/笠原彰

第10回「問題解決法で感情をコントロールする」

怒りや妬みなどの負の感情のコントロールを学ぶことは、メンタルを強くし、仕事の成果や自己成長につなげることができます。メンタルトレーニングの考え方をベースに、ビジネスシーンで沸き起こるさまざまな感情との向き合い方を解説します。(2020年1月16日)

 日本プロ野球で2019年のシーズンMVPを獲得した読売ジャイアンツの坂本勇人選手、トリプルスリー(打率3割、30本塁打、30盗塁)を複数回達成しているヤクルトスワローズの山田哲人選手。両選手へのインタビューから見えてくる共通点は、基本的に自信がないこと、不安が大きいことです。特に前年に良い成績を出したときは、余計に自信がなくなり、不安が大きくなるようです。

 

 

 不安になることはダメなような印象がありますが、実は大きなメリットがあります。不安は安全の番人といわれているからです(海保&宮本,2016)。プロスポーツ選手にとって成績の低下は、年俸ダウン、戦力外通告のリスクにつながります。安全でなくなり、危険な状態です。

 

 

 選手によっては油断・慢心が生じて、成績が良い状態がずっと続くと勘違いしてしまい、ついつい努力や工夫が少なくなり、調子が落ちてしまうことがあります。安全な状態から逸脱し、危険な状態なのに努力や工夫をしようとしなくなるのです。油断・慢心が、危険に対して鈍感状態にしてしまうのです。これをリスク・ホメオスタシスと言います。

 

 

 良い成績を維持できる選手は、逆に危険に対して用心深く、敏感だと考えられます。危険な状態を素早く察知して、不安という感情を出現させるのです。不安は努力をするように選手を導きます。努力は、不安を脱して安全を確保する可能性を高めます。不安が努力の原動力となるのです(下図)。

 

 

 

 

 ただし努力にも注意が必要です。努力にはコツがあります。方法に問題があると、無駄に終わってしまいます。適切な努力を実行できるように、努力の方法、注意点をまとめた問題解決法を紹介します。問題解決能力診断調査票(表1)というものです。適切な問題解決法を記した10項目のうち、みなさんの努力に当てはまる方法はいくつありますか。

 

 

■問題解決能力診断調査票(Heppner,P.P. & Petersen,C.H.1982・中野,2016)
1.問題を適切に解決できなかったとき、その原因を考える
2.難しい問題を解決するとき、情報を得ようとする
3.問題解決後、何が良くて何が悪かったかを振り返る
4.問題解決後、実際の結果と予測していた結果を比較する
5.問題解決法をできるだけたくさん考える
6.問題を解決するとき、慎重に確認しながら解決法を実行する
7.最初に考えた解決法を安易に実行しない
8.解決法を決めるとき、予測される結果について比較する
9.解決法を決めるとき、決める基準と方法を持っている
10.困ったときは、再度状況を確認して、情報を集める

 

 

 坂本選手は質問魔になり、多くの選手に質問して、技術の引き出しを増やしていきました。項目2の問題解決法を使っている頻度が多いことが分かります。まさに虚心のメンタルです。1つでも当てはまらない項目があると、効率的な努力ができなくなる可能性が出てきます。表1を確認しながら、適切かつ効率的な努力をしてみてください。

 

 

※引用文献:
Heppner,P.P. & Petersen,C.H.(1982) The development and implication of a personal problem-solving inventory. Journal of Counseling Psychology,29,66-75.
海保博之・宮本聡介(2007)安全・安心の心理学.新曜社.
中野敬子(2016)ストレスマネジメント入門第2版.金剛出版.

 

 


 

 

●文/笠原彰(かさはら あきら)
作新学院大学教授、メンタルトレーニングラボ代表、栃木県体育協会スポーツ医科学委員会委員
日本体育大学大学院修了。プロアスリートや中高生チームへの指導など、メンタルトレーニングに関する豊富な実績を持つ。近年はスポーツ分野にとどまらず、一般企業のビジネスパーソンのメンタルスキルトレーニングや講演活動も行っている。著書に『誰でもできる 最新スポーツメンタルトレーニング』(学研プラス)、『気持ちの片づけ術』(サンクチュアリ出版)、『ゴルフのメンタルテクニック エビデンスに基づく 50のドリル』(ゴマブックス)。
http://mt-labo.sakura.ne.jp/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook