「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

成果を出すチームのつくり方/吉田幸弘

第6回「できるリーダーはこう褒める」

社内コミュニケーションは、人の定着や生産性向上の土台となるものです。コミュニケーションの醸成や活性化させるための考え方や手法について解説します。(2020年9月24日)

< 1 2 >

 「褒めて育てよう」というフレーズをよく聞きます。確かに、人は褒められるとモチベーションも上がるので、褒めて育てるのはいい方法だと思います。リモートワークを導入している企業も増えており、褒めることでコミュニケーション不足を補っていきたいところです。

 

 しかし、褒めるのはいいことですが、むやみに褒めればいいわけではありません。時に褒めたことが逆効果になり、部下との信頼関係を壊してしまう危険性もあります。今回は、できるリーダーが押さえている褒め方のポイントをご紹介していきます。

 

 

 

 

具体的事実を褒める

 

 私が研修やセミナーなどを通して管理職の方々からよく聞く悩みの1つに、「褒めるとおだてているように思われてしまう」というものがあります。「褒める」と「おだてる」の違いは、具体的事実あるいは根拠があるかないか、です。

 

 逆を言えば、事実や根拠がないと、褒めたつもりでも伝わらず、部下に「おだてている」と思われてしまう可能性があるということです。例えば、部下が提出してきた企画書を「素晴らしいね」と褒めるのではなく、「この企画書のチャート図、分かりやすいね」と褒める。これなら事実なので、おだてにはなりません。

 

 

主語を「私」で伝える

 

 褒めるのが苦手なリーダーにおすすめしたいのが、Iメッセージです。Iメッセージとは「私」を主語にした言い方で、自分の気持ちや感じたことを伝えるというものです。「いつも迅速に対応してくれて助かるよ」「○○さんのプレゼンって、分かりやすいなと思う」などがそうです。

 

 Iメッセージなら、相手が「そんなことないですよ」と謙遜してきたり、いぶかしがっても、「いや私はそう思ったよ」と切り返すことができます。褒めるのが苦手な方も、このやり方でだいぶ解決できるかと思います。
 一方、Iメッセージと対照的な褒め方で、YOUメッセージという方法があります。これは、YOU(相手)を主語にしたメッセージです。「キミは仕事が早いね」「○○さんのプレゼンって分かりやすいね」という褒め方がYOUメッセージです。

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>

 


 

 

●文/吉田幸弘(よしだ ゆきひろ)
コミュニケーションデザイナー・人財育成コンサルタント・上司向けコーチ。
経営者・中間管理職の方向けに人材育成、チームビルディング、売上げ改善の方法をコーチングの手法を使ってコンサルティング活動を行なっている。16年間のBtoB営業で2万人への対面プレゼン経験および11年間の管理職経験で累計100人の部下を育成した経験をもとに「営業力アップセミナー」「褒め方・叱り方・伝え方をベースにしたコミュニケーションセミナー」「モチベーションアップセミナー」も開催。著書に『仕事が早く終わる人、終わらない人の習慣』(あさ出版)、『部下に9割任せる!』(フォレスト出版)、『リーダーの「やってはいけない」』(PHP研究所)など多数。
http://yukihiro-yoshida.com/

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook