「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
メンタルトレーニングの考え方をベースに、ビジネスシーンで沸き起こるさまざまな感情との向き合い方を解説します。(2021年2月4日)
スポーツの世界では、さまざまな場面で「バランス」という表現が用いられます。コーチやアスリートは、バランスという表現を安定という意味合いでよく使っています。例えば、「筋肉のつき方のバランスが悪い」「フォームのバランスが崩れている」などです。バランスを整えることは、アスリートのパフォーマンスアップにつながります。
臨床心理学の分野でもMahoney(2003)は、多くの患者さんは「さまざまな原因によってバランスを崩してしまっている。カウンセラーは、そのバランスを整える必要がある」と言っています。Mahoney(2003)は、患者さんがバランスを整えていく過程をセンタリングと名付けました。
センタリングの意味を調べてみると、サッカーのセンタリング、文字入力のセンタリングなど、操縦用語として使われています。共通点は、中心にもってくることです。センタリングとは、崩れたバランスを整え、中心に移動し、心身を回復する過程なのです。菅村(2007)は、下記2つのセンタリングエクササイズを紹介しています。
・スタンディング・センター
・ワンレッグ・スタンド
2つのエクササイズの共通点は、身体を動かすことです。センタリングには身体を動かさない方法もありますが、身体を動かすほうが理解しやすく、アスリートは実践しやすいです。
人前でスピーチをする場面で、緊張状態にある人の重心は大きく動揺し、バランスが崩れています。逆にリラックスした状態にある人は、重心の動揺が少ないという報告があります。心のバランスが崩れているときは、身体のバランスも崩れています。それならば、身体のバランスを整えることによって心のバランスを整えようという考え方が、センタリングエクササイズです。それぞれのやり方をご紹介します。
●スタンディング・センター
(1)目を開くか、薄眼か、閉眼でまっすぐ立ちます。両足は閉じます
(2)顔を前方へ向けます
(3)足の裏や全身に注意を向けます
(4)10秒くらいかけて、前のめりになる寸前まで身体を前に傾けます
(5)その状態を数秒キープします
(6)今度は逆に、10秒くらいかけて、後ろに倒れる寸前まで身体を後ろに傾けます
(7)その状態を1秒キープします
(8)数回繰り返します
(9)身体を前後に揺らすのを止めて、リラックスしてまっすぐ立ちます
(10)まっすぐ立っているつもりでも、身体は微妙に揺れています。身体のセンターを感じてください
あえて身体のバランスを崩すことによって、バランスが整っている状態を知り、センターを体感していきます。
>>>次ページにつづく
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
●文/笠原彰(かさはら あきら)
作新学院大学教授、メンタルトレーニングラボ代表、栃木県体育協会スポーツ医科学委員会委員
日本体育大学大学院修了。プロアスリートや中高生チームへの指導など、メンタルトレーニングに関する豊富な実績を持つ。近年はスポーツ分野にとどまらず、一般企業のビジネスパーソンのメンタルスキルトレーニングや講演活動も行っている。著書に『誰でもできる 最新スポーツメンタルトレーニング』(学研プラス)、『気持ちの片づけ術』(サンクチュアリ出版)、『ゴルフのメンタルテクニック エビデンスに基づく 50のドリル』(ゴマブックス)。
http://mt-labo.sakura.ne.jp/
その他のコラム記事を見る
人材育成のツボ
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子