「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
ヒトが辞めない会社の採用活動
応募者を見極める選考基準の新常識/奥山典昭
介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ
現場を困らせる問題スタッフ対処法/岡本文宏
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
マネジャーの仕事〜チームが機能するヒント〜/田中和彦
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
人事労務に関わる業務で、知っておきたいトレンドやこれから注目されることなどについて解説します。(2022年4月19日)
人事労務とは?
人事労務の業務には、具体的にどのようなものがあるでしょうか。
人事は採用、配置、人材育成、評価制度などがあげられます。労務は入社退社の手続き、給与計算、勤怠管理、就業規則の作成・改定、健康診断の実施など、労働基準法をはじめとした法令にのっとった業務があげられます。
小規模な企業では、経営者や1人の担当者が人事労務や総務、経理などバックオフィス業務全般を担っているというケースがよくあります。筆者は社会保険労務士としてさまざまなご相談を受ける中で、経営者や担当者から以下のようなお悩みをお聞きします。
・従業員情報を紙とエクセルでバラバラに管理しているため、最新情報がパッと出てこない
・タイムカードからの勤怠集計に時間がかかり、計算完了が給与振込日ギリギリになってしまった
・忙しいことを理由に、法改正への対応がおろそかになってしまった
・担当者以外は手続きの進捗状況が分からないため、業務が属人化している
・担当者の業務負荷が高まることで、突然の退職につながってしまった…
これらのお悩みはHRテックと呼ばれるシステムを活用することで、大幅に業務を効率化させることができます。
HRテックとは?
HRテックとは造語で、HR(Human Resourceの頭文字)が「人材」や「人的資源」、テックがテクノロジーを意味しています。ビッグデータ、AI、クラウドといった最先端テクノロジーを活用し、人事労務業務を効率化するシステムやアプリケーションの総称です。
これまでもインストール型の給与計算ソフトや社会保険・労働保険の手続きソフトはありましたが、HRテックは主にクラウド型のサービスです。インストール型のソフトと比べて、クラウド型は初期費用が抑えられたり、月額数百円から利用できたり、機能のアップデートや常に新しいバージョンが使えるといったメリットがあります。
また、インストール型のソフトの多くが専門知識を持つ人事労務担当者向けであったのに対し、HRテックは人事労務担当者だけではなく、専門知識を持たない従業員も使いやすいデザインや操作性となっているのも特徴です。
>>>次ページにつづく
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>につづく
●文/飯塚知世(いいづか ともよ)
社会保険労務士、スピカ社会保険労務士事務所代表
大学卒業後、音楽制作会社にてアーティストマネジメント、バックオフィス業務全般に従事する。2014年社労士資格取得、2017年スピカ社会保険労務士事務所を設立。HRテクノロジーの導入支援や職場のダイバーシティ推進に力を入れ、すべての人が自分らしく働ける会社作りをサポートしている。特技はヨーヨー。大学在学中からプロのパフォーマーとして活動し、メディア出演なども行う。2020年、2021年全日本ヨーヨー選手権大会女性部門優勝。
ホームページ: https://www.spica-sr.jp/
ツイッター: https://twitter.com/zentoyoyomama
その他のコラム記事を見る
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ