「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
職場や家庭など、日常のさまざまなシーンで起こるメンタルの不調やストレスへの対処を解説します。(2022年10月11日)
あなたのストレス対処法は?…コーピングの傾向をチェック
頭のカタい上司、気の合わない同僚や部下、会社や取引先からのプレッシャーなど、仕事をしていれば、自分ではどうにもならないストレスと付き合っていかなければなりません。
ストレスに対処することを「コーピング」と呼び、コーピングには主に「問題焦点型」(問題解決のための行動)と「情動焦点型」(気持ちをケアする行動)の2種類があります。仕事のストレスに直面したとき、下記のA(問題焦点型)とB(情動焦点型)のどちらの行動を取ることが多いでしょう。まずはご自分のコーピングの傾向をチェックしてみましょう。
日頃ストレスがたまりやすい人は、AかBか、どちらかの対処法に偏っていることが多いと感じます。2つのコーピングの良さを生かして、バランスよく使いこなせていないのです。
コーピングに偏りがあると、ストレスはうまく解消できない
問題焦点型と情動焦点型、2つのコーピングについて説明しましょう。
問題焦点型コーピングが多い人は、ストレスに直面したときに、情報を集めたり、対策を検討したり、計画を立てたりして、なんとか解決しようとします。問題解決のための知識と経験が増えるため、一見ストレスに強くなれそうに思われますが、このやり方だけでなんとかしようとしても、うまくいかないことも多いものです。
ストレスの原因となる相手と話し合っても、人によっては合理的な話し合いができないこともあるでしょうし、綿密に計画を立てても予測できないトラブルが起こり、計画倒れに終わることもあるからです。
したがって、問題焦点型コーピングだけに偏っていると、「解決」にこだわりすぎるあまり、逆にストレスを増やしてしまうこともあります。
一方、情動焦点型コーピングが多い人は、ストレスに直面したときに、気持ちを落ち着かせたり、楽しいことを考えたりすることで、ストレスをやりすごそうとします。
こまめに気持ちのケアができるため、ストレスはたまりにくいのですが、このやり方に頼りすぎていると、ストレスを回避することにばかり意識が向き、問題解決のためのノウハウは身につかなくなります。
そのため、情動焦点型コーピングだけに偏っていると、ストレスの蓄積と発散のループの中をぐるぐると漂うだけになってしまいます。
>>>次ページにつづく
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>につづく
●文/大美賀直子(おおみか なおこ)
メンタルケア・コンサルタント、公認心理師・産業カウンセラー
大学卒業後、出版社やIT関連企業などで編集職に携わった後、独立。心理学を学び、メンタルヘルスに関するさまざまな資格を取得。インターネットやテレビ、ラジオ、新聞、雑誌など、多様なメディアでメンタルヘルスやコミュニケーションに関する情報発信を行う。働く人の心の健康に関する造詣が深く、産業分野でのカウンセラー、研修講師として十数年の実績をもつ。所有資格は公認心理師、精神保健福祉士(以上、国家資格)、産業カウンセラー。著書に『大人になっても思春期な女子たち』(青春出版社)、『働く私の「自分時間」』(明日香出版社)、『どうして会社に行くのが嫌なのか』(アスキー新書)など多数。
https://www.mentalcare555.com/
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏