「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

現場を困らせる問題スタッフ対処法/岡本文宏

第1回「何を言っても無反応なタイプ」

職場によくいる問題スタッフを「どのようにマネジメントすればいいのか?」、具体的な対処法をタイプ別に事例を交えて解説します。(2023年4月11日)

< 1 2 >
対処法は2つある

 現場で働くスタッフのタイプは十人十色。性格、特徴、価値観は1人ひとり異なります。一を聞いて十を知るスタッフがいれば、何度言っても何1つ分かってくれなかったり、ミスを繰り返すような、マネジメントを行う上で手の掛かるスタッフもいます。

 今月から始まる連載では、職場によくいる問題児となるスタッフをタイプ別に分け、どのようにマネジメントしていけば効果的なのか、具体的な対応方法をご紹介します。
 第1回は「無反応なタイプ」です。





 春になると、新入社員やアルバイト、パートなど、新しいスタッフが職場に入ってきます。配属後、現場ではOJT教育がスタートしますが、無反応なタイプがいると、教える側としてはストレスが溜まります。何を言っても、うなづいたり、返事をしたり、表情や態度を変えたりすることがないので、「教えたことを理解しているのかどうか」が分からないので、やりにくさを感じます。無反応なタイプへの対処法は2つあります。


反応することを教える

 1つは、「反応することを教える」です。
 私が人材育成に関わっている企業での研修のこと。演習ワークのやり方を説明したあと、「分かりましたか?」と尋ねたのですが、受講生の誰からも「YES、NO」の返事がありませんでした。説明を真面目に聞いているようでしたが、コロナ禍中でしたので、マスクをつけて参加しているので、表情はほとんど分かりません。彼、彼女たちに「伝わっているのかどうか」が判断できませんでした。

 そこで、「リアクションをしてくれないと、みなさんが理解しているのかどうか分からない」と伝え、もう一度、理解しているのか否か、尋ねたところ、全員が「はい」と返事をしてきました。別の研修会でも同じようなことが幾度となくありました。

 その後、受講生に対して、「相手が何かを伝えた際に、うなづく、返事をする、メモを取るなど反応することは相手への心遣いである」「無反応であるのは、相手に対して失礼なことである」「心の中で返事をしていたとしても、言葉や態度で表面から見えるようにリアクションをしなければ、相手には通じない」と伝えました。また、現場でお客さまへ対応する際に無反応に見えてしまうと、気分を害されてクレームにつながる可能性もある、と教えました。それからは、分かりやすく反応をするようになりました。

 「そんなことまで教えなければいけないのか?」と思われるかもしれませんが、これが現実です。反応が薄い(無反応)スタッフへは、反応することの大切さを教えましょう。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく


●文/岡本文宏(おかもと ふみひろ)
メンタルチャージISC研究所株式会社代表取締役、繁盛企業育成コーチ
アパレル店勤務、セブンイレブンFC店経営を経て、2005年メンタルチャージISC研究所を設立。中小企業経営者、エリアチェーンオーナー、店長などに向けた小さな組織の人に関する問題解決メソッドや、スタッフを活用して業績アップを実現する『繁盛店づくり』のノウハウを提供している。『人材マネジメント一問一答』(商業界)、『店長の一流、二流、三流』(明日香出版)、『繁盛店のやる気の育て方』(女性モード社)など著書多数。
https://okamotofumihiro.com/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第4回「何が人の心を動かすのか?」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[外国人と日本人の賃金格差が認められた合理的理由〜D社事件(東京地判平成23.12.6、労判104421頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[女性からの相談が約8割、「パワハラ・嫌がらせ」が約3割で最多]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook