「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

現場を困らせる問題スタッフ対処法/岡本文宏一覧

  • 現場を困らせる問題スタッフ対処法/岡本文宏一覧

職場によくいる問題スタッフを「どのようにマネジメントすればいいのか?」、具体的な対処法をタイプ別に事例を交えて解説します。

2023年11月07日第8回「出世したがらないタイプ」
 「昇進したいと思わない若手社員が目立つ」「フリーターが正社員になりたがらない」など、企業の幹部の方から“出世したがらない若手人材”が多い、との声…続きを読む
この記事のキーワード
2023年10月10日第7回「ネガティブな発言が止まらないタイプ」
 愚痴、不満、批判、悪口など、ネガティブな発言をしている人が職場にいると、一気に空気がよどんでしまいます。特に、同僚や上司の悪口を陰で言いふらす人がいると、…続きを読む
2023年09月12日第6回「何を考えているのか?分からないZ世代」
 少し前に話題となった「ゆとり世代」に続き、上司世代にとって、よく分からない存在として、今注目されているのがZ世代。おおむね1990年代半ばから2010年代前半に生…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月08日第5回「逃げる癖があるタイプ」
 目の前で起こる問題に対して、「逃げる」タイプがいます。例えば店舗のスタッフであれば、店内の通路が汚れていることに気づいているけれど、見なかったことにして通…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月11日第4回「ケアレスミスが多いタイプ」
 ちょっと気を付ければ防げる失敗や不注意による間違いなど、ケアレスミスが多いスタッフがいると、ミスが起こるたびに指摘して修正しなければなりません。そうなると…続きを読む
この記事のキーワード
2023年06月13日第3回「新人を辞めさせてしまうパワハラ上司」
パワハラにあった経験  パワハラ防止法が施行されて3年、中小企業においても義務化されて1年以上経過しました。ある調査(※1)によると、職場内で「ハラスメントが存…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月16日第2回「仕事ができないベテラン社員」
 上司よりも社歴や年齢が上の部下がいるというケースは、今や当たり前です。ただ、ベテランの中には、仕事ができない社員もいます。そうした場合、成果を上げられない…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月11日第1回「何を言っても無反応なタイプ」
対処法は2つある  現場で働くスタッフのタイプは十人十色。性格、特徴、価値観は1人ひとり異なります。一を聞いて十を知るスタッフがいれば、何度言っても何1つ分かっ…続きを読む
この記事のキーワード

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook